2005年5月30日のasahi.com
顧客情報のニュースが連発。
1つ目はUBS証券が顧客情報入りハードディスクを紛失。
一瞬USBハードディスクを紛失したのかと思ったけど
会社名だったのね…。
asahi.com: 顧客情報入りハードディスクを紛失 UBS証券 - 社会
asahi.com: 顧客情報入りパソコン一時盗難、閲覧の形跡 三光純薬 - 社会
asahi.com: 顧客119件登録の携帯電話盗難 日興コーディアル証券 - 社会
ITmediaニュース:「過失はない」「地震のようなもの」――カカクコム、侵入手口明らかにせず 不正アクセス対策を知りたい企業は、同社に直接問い合わせれば、秘密保持契約を結んだ上で詳細を話すという。
わー、これすごくないですか。
企業じゃないとダメなのかな。
あと、有料だったりして。
「地震のようなもの」ていうのもなんかあれですね。
セキュリティって大変だ。色んな意味で。
なんか最近一言ブログみたいになってますが
もうちょっとだ。もうちょっと(謎)
[結] 石井さんの訃報 - 結城浩の日記
先日のJRの脱線事故で亡くなった方の中に
石井勝さんという方がいらっしゃっいました。
まさーるのページ
というサイトをやっておられたとのこと。
特に面識もなかったですし、このページにお世話になったというわけでもないですが
まさーるのページにようこそ!このサイトでは,オブジェクト指向やプログラミングの話題を扱っています.書いていることはXPやデザインパターンなどですが,最終的には,どうすればSEが行っている作業を面白くし,仕事を楽にできるか,ということを目指しています.それでは,どうぞ.
#と言う記事を下書き状態で2週間ほど前に書いたままにしていたのですが
今日見てみたところ、該当ページはなくなっていて
Takashi Mori's Webpage Please use IPv6
にミラーとして保存されているようです。
ObjectClub - 石井勝さん追悼
に追悼掲示板もあるようです。
ご冥福をお祈りいたします。
日本データ通信協会、会員企業の担当者情報を「CC」を使って誤送信同協会は12日、通信事業者などの個人情報の取り扱いに関する苦情処理や改善指導を行なう「認定個人情報保護団体」として、麻生総務大臣から認定を受けていた。
プロバイダを監督する立場にある団体が…。
というようなことを言いたいわけではなく
これってすごくよくあるパターンなんですよね。
結局は人的ミスというか。
Beckyとかのプラグインで
「ccやbccに○人以上あったら確認ダイアログが出る」
なんてのがあったら喜ばれるんじゃないかなぁ。
SBI登場で露呈した、ホリエモンの負け戦も「想定内」 - nikkeibp.jp - 立花隆の「メディア ソシオ-ポリティクス」ラジオを日常的に聞いている人の大部分は、昼間は手を放せない仕事をしている人(よそ見をしていてはできない仕事、つまりテレビを見ていてはできない仕事)をしている人で、具体的には車の運転手、商店あるいはさまざまな労働現場でシンプルに働いている人たちであり、夜はそれに加えて、勉強をしているフリをしたい受験生などにかぎられるというのは、誰でも知っていることだ。
「親和性」をどこに見るかという話なのかもしれないが
上のような「ながら」メディアだからこそネットと同時に使えるんじゃないの
という気がしてならないんですが。
並立して存在し続けると考えるとテレビとネットよりもはるかにいい組み合わせ。
テレビとネットだと完全に同じになってしまうか、どちらかを選択することになる。
テレビ見ながらネットする、ということもあるとは思うけど
それだと本読みながらテレビ見る、のと同じで
メディアとしてのパワーは減ってそうだし。
最近は仕事の内容が変わってきたのであれですが
去年ぐらいまではパソコンに向かってる時はたいてい何か聴いてました。
ネットラジオ聴きながら仕事してることも多かった。
FM802あたりはネットをうまく使ってた印象もある。
「インターネット」メディアを今のような接触方法のメディアと考えると
音声メディアであるところのラジオとは組み合わせやすいと思うけどなぁ。
ウエブ学科人気、志願4倍増も 楽天・ライブドア効果か - asahi.com : 経済設置されたのは、インターネットの普及が本格化した97年度だった。当初の学生数は80人。しかし、毎年入学生は減った。04年度は定員を40人に減らしたものの、集まった学生は29人。昨夏、学内の学科編成会議で、「企業側の求人数が減った」などの意見が出たこともあって、06年度からウェブシステム科の募集停止を決めた。
昨年10月に、最後になる05年度の学生募集が始まった。同科の「最後の学生募集」は最初の1週間で希望者30人になった。じり貧と思っていたのに、予想外の大人気。
人気アップ!という話よりも上に引用した部分を読んで
そんなに人気なくなってたのか!というところに驚いた。
求人数減ってたんですかねぇ。どうなんだろ。
優秀な人ならどこでも欲しいし足りないと言ってるんだけど
いわゆる新卒に近いような人材の募集が減ったってことかな。
ホテル、カリスマ美容師、航空会社。
ドラマに影響されるというか、実際に働いてる姿を
見ることのある職業が限られすぎてるってことなんじゃないの。
色んな仕事のかっこよさげなところを見たら
それぞれに憧れる部分はあるだろうし。
学生時代に今のような仕事をするようになるとは
全く想像してなかったというか、頭の中にモデルはなかったな。
[eN] 電通、アクションクリックを傘下に
えー。アクションクリックが電通の傘下に入るんですか。
っていう脊髄反射みたいな反応しかできないわけですが。
電通とCCIがアクションクリックに出資 - CNET Japan
CCIは元々電通とソフトバンク出資の会社ですよね。
ほー。
これを見る限り2000.11.8の時点で電通からの資金が入っているけど
過半数をとって本格的に傘下にするということになったわけですね。
literal {literal}{/literal}に囲まれたコンテンツは、Smartyエンジンによって解釈されずにそのまま表示されます。
以前も一度調べたのに忘れてしまってた。
ということでメモ。
{literal}{/literal}
を使おう。
社長をオークションにかけるという意味ではなくて。
blog.bulknews.net: livedoor オークションあと地味ですが検索結果のRSSとか、出品者ごとのリストのRSSとかあって便利そげ。
本気でyahooを追い上げようという構えですねぇ。
で、livedoor オークション のトップページ見てみたらば
「堀江社長私生活からの出品!!」とか書いてあって
見てみたら冷蔵庫とか五月人形があって笑ったんですが
perfect_president
ていうidなのはすごいなと思った。
正直びびった。
StarChartLog @cocolog: AmazonアソシエイトとGoogle SEOでもリダイレクトってサーチエンジンスパムの一種じゃなかった?
元々は
Amazonの託卵戦略:ただのにっき(2004-02-23)で解説されているGoogleBotによるアクセスは、アソシエイトIDの含まれないページにリダイレクトされていることが判明。
ついさっき気がついたこと。
もしかしてこんなことは誰でも知ってることなのかも…。
google.co.jp
ロゴが一枚の画像
google.comの日本語表示
ロゴが4枚分割で、「日本語」というところがテキスト。
アフィリエイト研究室ブログ: ホスティング先・移転起こってしまった最悪の事態。ホスティング会社にアカウント停止させられました。
とのことです。
google adsenseの代替広告として利用させてもらっていたのですが
ここ数日は表示されていなかったので
サーバ落ちてるんだろうかと思っていたところ
アカウント停止になっていたとは…。
この代替広告の仕組みって完全にボランティアというか
アフィリエイト研究室さんにとっては
自サイトの宣伝以外のメリットはなさそうだし
それにしては負担が大きいかもしれません。
個人的には個別記事ページのrebuildはなるべく避けたいので
代替広告の仕組みも自前で作った方がいいかもなぁ。
viewfinder/とっても綺麗なQT。
これはホントに綺麗だ。
ファイルサイズもでかいので、少々待ち時間がかかるけど
それでもこのクオリティで見られるんだったらなぁという感じ。
Trailersってトラックのトレーラーと同じ単語なんですね。
「引きずる」というような意味らしい。
知らなかった。
Web制作の3大必須ツール : awok.jp
日頃使うソフトと言えば
1.mi
2.Macromedia Dreamweaver
3.Macromedia Fireworks
番外:各種ブラウザ、ターミナル
仕事用のMacを立ち上げると同時に
ドックからmi,Dreamweaver,Fireworks
safari.firebird,ターミナルを立ち上げます。
場合によってはPhotoshopという状態。
Dreamweaverはサイト管理で重宝していて
htmlもたまに触ります。cssはほぼ完全にmi。
あー、DreamweaverとFireworksのバージョンあげたい。
FrontPage - Wikiの文法の標準化に関するWiki 僕は、いくつかの異なるWikiを利用して、文法がバラバラなのに混乱しました。
ほとんど同じだけど少し違うというのが一番混乱する。
これはとてもいい提案になると思う。
はてなダイアリー - -日々うろおぼえ記-
そういうの面倒くさいからプログラマが適当に思いつきで作っちゃうんだと思うから、「これ!」って言うのを提示してくれるだけでかなり有り難いと思う。
作る側の人間にとってもいい提案になるよ、
というのもほんとのところだろうなぁ。
はてなやtDiaryのようなWikiスタイルを導入する際にも
どれが一般的であるか、がはっきりしていれば
それをそのまま移植すればいいわけで
新しい機能を作るならまだしも
既存の文法に沿うだけなら基本が決まっているほうがいい。
基本があってなおかつ新しい提案をするということと
同じことがしたいだけなのに違う実装になってしまう
ということも明確に別れてくるはずだと思うし。
羊堂本舗(2003-11-18)やっぱり、外部リンクと内部リンクの区別は重要なんだ。
羊堂本舗さんでは以前にも外部リンクと内部リンクについて書いてらっしゃって
その時もメモってはいたのですが考えがまとまりませんでした。
ちょうどいい機会なのでまとまらないまま書いてみます。
blog形式のサイトではどこかでも「リンクだらけの日記みたいなページでしょ」
と言われたという話を読んだことがあるし、確かにわかりづらいなと思います。
要は1ページ内にあるリンクが多すぎるということだと思います。
以前に新規ウィンドウで開くリンクと同一ウィンドウで開くリンクを
アイコンで表現したいという話が出たことがあって、けっこう悩みました。
結局新規のほうはファイルを2つ重ねたようなアイコンで
同一リンクのほうはファイル1つというアイコンを採用したのですが
それも最善だったのかどうかはよくわかりません。
また、リンクの意味がクリックしてみないとわからないというのは概ね不親切で
例えばはてなダイアリーでは内部リンク、外部リンクの他に
キーワードリンクというのがあります。
通常のリンクであれば作者が気を配っているというか
わざわざリンクにする意図が読めることが多いのですが
キーワードの場合は作者の意図無しにリンクになります。
キーワードの場合だけstyleを変えているところはまだわかりやすいのですが
それもはてなダイアリーを初めてみた人にはわかりにくいかもしれません。
リンクの意味や挙動がぱっと見でわかるようにするには
どうすればいいんでしょうか。
サイトを単位とした内部リンクと外部リンクの他にも
・ページ内リンクとページ外のリンク。
・同一ウィンドウでのリンクと新規ウィンドウや別ウィンドウへのリンク。
これらもstyleやtitleでわかりやすいものにできればいいのになと。
ブラウザ側でもその辺りに配慮しているものが一部にはあります。
(知っているのはsafariだけなのですが)
ウィンドウに関しては「<http://〜>を新規ウィンドウで開く」と表示したり
<a href="#22">のようなページ内リンクの場合は
「このページ内の"#22"を開く」と表示したりします。
これらもJavaScriptによるリンクの場合は使えません。
サイト内リンクは1本の下線でサイト外リンクは2本の下線
とかそういう適当なルールが共通の認識としてもてれば
現状の工夫で事足りるようにも思います。
IT Pro ニュース : ポップアップをブロックするIE 6.05がWindows XP SP2でデビュー米Microsoftが2004年上半期に公開するWindows XP Service Pack 2(SP2)には,Internet Explorer(IE) 6.05が含まれる予定だ。このIE 6.05には,ポップアップ広告をブロックする機能が搭載される見通しだ。
昨日大阪からの帰りにJRの終電を待っていたら
後ろに並んでいた50代ぐらいのおじさん二人が
「ADSLを速くしませんかとかメールが来るんだよ」とか
「infoseekがポップアップ出さなくなったんだよ!」とか
なんだか興奮気味に話していたのが印象的でした。
自分の場合は普段使いのブラウザのほとんどでポップアップブロックがあり
IEにもgoogleツールバーをいれているので
ポップアップを見ることが全くなくなっていたことに気がつきました。
そういうわけでおじさんの言っていたことが正しいのかどうか不明。
(ちなみに常用ブラウザはsafari@mac、firebird@win)
次期サービスパックでIEがバージョンアップするそうですが
個人的にはポップアップなぞどうでもいいので
CSSへの対応をまじめにやってほしい。
はてなダイアリー - @ことのは「ウェブログ@ことのは」「はじめてのウェブログ」「土佐日記ブログ」「女子十二楽坊資料館」の松永英明です。
土佐ブログ開始後、アクセスが急増したこと、またMTのエラーによってサーバーが止まることがあったようで、レンタルサーバーからアカウント一時停止処分を食らってしまいました。というわけで難民となって流れつきました。
アクセス急増でアカウント停止をくらったとのこと。
このレベルになると静的htmlか動的生成のページかは
ほとんど関係なくなってしまうということですね。
来るのかどうかよくわからないアクセス津波に対して
できることって何なんだろう。
それなりに高いお金をはらってサーバ借りるか
案外ホスティングサービスの方がその辺り寛容かもしれない。
ただ止まる時は全部まるごと止まるわけで
定期的にダウンロード/バックアップしておかないと。
日記 : Dreamweaverでblogを編集Dreamweaver extension for MovableTypeという代物を使ってみた。テンプレートファイルをドリから編集・更新するためのもの。編集画面でblogのタグが選択できるようになった。
Dreamweaverの話題を見ていたらこういうものにたどりついた。
DWでMTのタグを扱えるようになる、というもののよう。
同じ記事にTrackBackしていた別のサイトによると
風のまにまに号: DreamweaverでMovableType!さて実際にインストールして何が変わったかですが、今のところ画面右側の 「タグインスペクタでMTのタグが選択・設定できる」 という違いしか発見できてません・・。
これは完全に余談になりますが、こちらのサイトを見ていると
風のまにまに号: CSSでデザイン宣言!
の下の方に
NDO::Weblog: XHTML がデザイナー業界に浸透し辛い理由
が参照してあって、そこを経由して自分のサイトに戻ってくるという。
なんだか放流した稚魚が帰ってきたかのような感じで面白かった。
ばるぼらアンテナさん音楽聴こうよ!さん終了。
ばるぼらアンテナ
2003-10-29
音楽聴こうよ!
Index of /~sususu/music
やっぱり毎日のように(というか一日に何度もですが)見ているサイトが
無くなってしまうというのは悲しいものがあります。
自分のサイトを今の形にする前はCNP関連のサイトを熱心に見てました。
独自の切り口とかコメントの読めるサイトは面白かったです。
こうしている間にも山のように生まれているであろう沢山の個人サイトから
また自分の好きなところを探して行こう。
NDO::Weblog: _| ̄|○ で「くずおれる男」の写真を見つける Google_| ̄|○
という AA で Google 検索 してみましょう。 くずおれる男 というページが1位引っかかります。何が面白いかというと、このくずおれる男の写真のページには先の AA が文字列として含まれていないのです。
他にもこういうのはいくつかありそうなのですが
僕が知っているところでは「極論」というのがあります。
Google 検索: 極論
さだおさんのサイトが1位に来るのですが、キャッシュを見ればわかるように
ページ内に極論というキーワードは含まれていません。
過去にこのサイトは「極論」というタイトルでやっていて
いろんなサイトからそのキーワードでリンクをされているということで
今でもgoogleのこのキーワード検索ランク1位の座に座ってます。
それにしても今のこのトップページの画像はすごいな…。
ただのにっき(2003-10-17)そもそも、Myblogみたいなサイトって使うのか? 自分のお気に入りのサイトばかりが集まってるわけじゃないから、ノイズが多くて使う気にならないんだけど、おれは。
僕も当初はあんまり使わないだろうなと思ってたんですが
案外重宝しています。
普段は自分のアンテナ等のお気に入りリストを巡回して
それで時間が一杯になってしまうんですが
たまにお気に入りを探す時というか
なんかおもしろいとこないかなぁという時もあって
そういう場合にMyblogはけっこう役に立ってます。
そこからどれだけお気に入りにはいるかというと
さすがに打率が高いとは言えませんけど。
最近特にこういった無為なネットサーフィン(死語)
が少なくなってきていて、
定期巡回かあるいは目的を持った検索経由か。
なので意識的にMyblogのリストをまわったり
自分のお気に入りblogのblogrololingのリストをまわったり
他の人のアンテナを巡回してみたり
その一つとして使っているってところです。
@ parallel mindsのおとなりページ
出遅れネタ消化シリーズその3.
はてなアンテナの新機能として「おとなりページ」
というのがβテスト中となっています。
主に「どれだけ同じアンテナに補足されてるか度数」みたいな
感じなのだろうと思っているのですが、けっこう面白いかも。
自分のサイトのおとなりページを見てみたら
「How To 女装 (13:30%) 」というサイトがあって
たいそう驚いたわけなのですが、リンク先を見てみたら
blogdexjpさん(ばるぼらアンテナ)でした。
これ以外はあんまり意外性がなかったかも。
色々見回っている人にとっては
「あー、やっぱりね。という結果になるかも知れません。」
で、これははてなダイアラーの間で最近の話題だった
同村指数というやつのオフィシャル版のようなもので
話の発端は
>>2003年10月8日隠れ雑記 同村指数:おまえなんか、訳してやる!
ということであってるのかな。
2003-10-13: おまえなんか、訳してやる!
を読むと同村指数とは微妙に算出方法が違うようですね。
ついでにかなり出遅れネタとしては
はてなダイアリーでもRSS出力が実装されました。
もひとつRSSがらみで個人的には以前bmpさんに教えてもらった
p2のRSSパックをいれてみましたがけっこう使いでがありそうです。
>> p2機能拡張パック
沢山登録すると板リストみたいにディレクトリつくりたくなるなぁ。
なんとか読んではいるが情報を集めてまわったりできなくて
放置中のネタがたまってしまった。
ネタとしては遅いですが自分用メモということで。
>>eNatural.org: gooがGoogleが採用
けっこうたくさんのblogでとりあげられていたけど
eNatural.orgさんが関連記事をまとめてくださっているのでクリップ。
gooが「サムネイルの出る検索にバージョンアップします!」てな話を
セミナーで聞いたのはもうかなり昔のことだなぁ。
googleが出てくるまではgooばっかり使っていた時期もあったのに。
ただ、「日本語特有」の部分についてはgoogle日本法人よりも一日の長がある
ということもまだ言えるのだろうと思います。
ともあれ、検索エンジン界がほんとにgoogleで一本化されてしまうというのは
googleが好きか嫌いかということを別にしても考えてみるべき状況だなと思います。
google八分もあながちありえない話じゃないですし。
eNatural.orgさんでは次のようなエントリも
>>eNatural.org: gooとGoogleの歩んでいく道は……
google八分についても続きが出ていました。
>>「Google八分」について補足:圏外からのひとこと(2003-10-09)
Google 検索: 山 川(1件目)
新潟県の最北端 海・<山<・<川<と人の輝く町、<山< ...
「山」と「川」でgoogle検索してみました。
検索結果のリスト表示のページで
<山<
<川<
という表示になってます。
これって通常はボールド表示になりますよね?
どうやら全角文字一文字の場合にこの現象が発生しているっぽい。
pで日本語のページを検索すると
Google 検索: p
2件目と3件目だけが<P<となっていますが
それ以外はPになっています。
おそらく全角Pが問題なのではないかと。
日記無料レンタル『ヤプース! ─ メールでフォト日記!』スクリプトの記述ミスにより、アカウントを削除した際にすべてのユーザのデータが消えるようになっており、 多数のユーザの方の日記を消去してしまいました。
おそろしい…。。。
ヤプースを使っていたわけではないし
あれこれあげつらうつもりも全くないのですが
あまりにも怖いなぁと思ったので。
サーバも移転してこれから再スタートというときに
こういうことが起こってしまう怖さ。
バックアップとかテストとかは念入りにやるべしという
自戒の意味を込めて。
ローカルでDreamweaverの検索・置換でサイトのデータ丸ごと
変更するようなときには必ず全データをバックアップしてます。
サーバ上のファイルを上書きするときは
ほぼ一旦バックアップファイルをcpしてからだし。
そのせいでftpソフトを使うと単なる上書きになるので
最近使うのが怖くなってしまったりも。
消えてしまったデータは戻ってこない。
はかないものだ…。
そう考えるとこうしてブラウザ経由でサーバにだけ
データを積み上げていくというのも
はかないものなのかもしれないなぁ。
冷麺 | 辿れないリファラ
#ローカルの2chブラウザp2も同じ問題が発生することに今気づいた…。
>>p2 - PHPでつくった2ch Viewer
Web人賞 中村勇吾:Webクリエーションアウォード 「Web人発見!」結果発表
えーと、MOMO*crafts.じゃなくて
MONO*crafts.なのではないかと。
MOMO*crafts.だとピンク色なイメージになってしまう。
それはともかくとしてもこのWeb人発見!の
インタビューはなかなか面白いです。
>> Webクリエーションアウォード 「Web人発見!」結果発表
#ご本人も気づいておられたようです。
>> nisshi.yugop: Web人
アンスリーは京阪・南海・阪神電車のコンビニエンスストアです。
む。
Content-Type: application/x-httpd-php
となっているため表示できず。(現在は復旧済み)
IE:MacではContent-Type無視する仕様のようだ。
普通に表示できてるし。
win IEとかFirebird、safariでは駄目で
win Opera7.03では表示できる。
#とか書いてたら復旧した模様。
Operaでの動作はどうだかわからないな。
すでに復旧したものを表示しただけかもしれない。
multithread: amagle toolkit作りました シンプルなamazon商品検索エンジン「amagle」をあなたのサイトにも置きませんか?Amazon Webサービスを使って amagleという検索窓を作っておられます。 各記事についている「関連商品」もいいっすね。
paperboy&co.、メールで日記更新できる無料レンタルフォト日記サイトと提携
Googleを取り巻く苛酷な競争:CNET Japan - 梅田望夫・英語で読むITトレンド 「Will Microsoft “Netscape” Google?」という記事のタイトルが目に飛び込んでくる。「Netscape」という言葉は、ついに、「先行する競争者をどんなことをしてでも叩き潰す」という動詞になってしまった。
CNET梅田さんのblogより。
google周りの興味深いことが色々書いてあったのですが
中でも一番衝撃的なのは冒頭に引用した部分。
Netscapeがそんな意味で使われるようになってしまったとは。
まだブラウザは生き残っているのに…。
googleが検索の動詞になるとかxeroxがコピーの意味になるとか
言葉の使われ方はいくつもあるとは思うのですが
かなりキツい使われ方です、これは。
googleは絶対的な勝者という状態になっていますが
広告を含めた「検索」というジャンルにはまだまだ新陳代謝の芽がある。
「被害者のバラバラ死体をスーツケースに詰めた殺人事件」の記事に、Googleは、スーツケースの会社の広告を出してしまった
インフォシーク+Lycos統合キャンペーン
Lycosのさよなら企画としては
Lycos50 / 最終回企画! 謎のキーワード特集
というのもありましたが、今回はインタビュー記事が出てました。
「Webやぎの目」の林雄司さん、伊藤穣一さん、深水栄一郎さんのインタビューです。
それはそうともうすぐ終わるなぁ。Lycos。
Venture NOW Daily Venture News なおホムペロリは、『ホームページがペロリと簡単にできちゃう』という意味で名付けられたサービス。
ロリポのトップページによると9/1オープンらしいです。
それにしてもすごいな。ホムペロリ。
xreaでのMT使用も辛いなぁと思い続けて数ヶ月。
ロリポもどうかなとちょっと考えてるところです。
たぶんホムペロリにはお世話にならないと思いますが。
ARTIFACT −人工事実− | E-ZineとWeblog、そしてデザイナー文化 以前、なぜ役に立たないWeb日記を読むのか?という議論を見かけましたが、ある事象に対して感じたことをうまく代弁してくれる言葉を読める時があるから、Webの個人サイトを読むんだと思います。
これはほんとに同感。
自分の中になんとなくあって文章化されてはいないけど
確実になんだか感じていることっていうのが沢山ある。
それを言語化してまとめるために自分で書いてる部分もあるし
他の人の日記やblogを読んで「そうか!」と気づくことも。
普通の人の普通の言葉が読みたいっていう時がありますよね。
加野瀬さんの記事の本題について。
自分の趣味志向のアンテナ以外に地域性もあるのかもしれませんが
僕は「ミニコミ」っていうものと縁遠い生活を送ってきていたので
そういったものがwebで読めるというのは
単純に楽しいことだなぁと思います。
blogって何なんだっていう話はこれまでも色々出ていて
これからもまだしばらくは出てくるんだと思いますが
ミニコミ文化だったりweb日記文化だったりと
色んな切り口で見ていくことができると思います。
単純なひとつの流れでとらえるのは難しいですし
それはそれで面白いことだと感じますね。
奉録万華鏡こういうものを見つけました。奉録万華鏡は、あなたに代わって MovableType サイトを巡回、クラスタライズする新型アンテナです。
解説・経緯は以下のページにありました。
CLUSTERING NAMAZU DOCUMENTS
ここでは、法情報学の実験装置とする目的で、文書自動クラスタリング・システム gnmz を作ってみました。
残念なことはsafariではcssが反映されてないこと。
これはなんでだろう。
ー`)<淡々と更新し続けるぞ雑記。ωもみゅもみゅググルさんに電卓機能が実装されていた
ほんとだー。
試しにやってみると
Google 検索: 16*16
こうなります。
あと、今日のgoogleロゴはヒッチコックだそうですね。
今日のロゴは何なの?っていう文章をちらほら見かけて
ロゴをクリックしたら検索後に入ってるっていうのを
知らない人が案外いるんだなぁと思いました。
山田でこの話題が出ていて思い出したのでメモ。
xoopsライクというかslashcodeライクというか。
オフィシャル
>> YaWPS - Yet another Web Portal System
日本語による情報
>> YaWPS - DB不要のSlashcode-likeなCGI、YaWPSのメモ。
firetunes :: weblog: Google で同意語検索が可能に!~ieだとMicrosoft,Windows,Internet Explorer Browser etc...例えば、browser ~Mac というキーワードで検索すると、Macintosh や Apple というキーワードにもヒットするようになります。
Japan.internet.com Webテクノロジー - Google、ニュース記事配信サービスの試験運用を開始検索される側のニュースサイトとしてはイヤな感じだろうな。検索エンジン大手の Google が、Eメールによるカスタマイズ可能な最新ニュース通知サービス『Google News Alerts』のベータ版を公開した。
Japan.internet.com コラム/検索エンジンマーケティングこの5月の Google は何が起きていたのだろうか?
SEOサービスにとってこの辺が生命線なんだろうなぁ。
検索結果の変動結果からアルゴリズムを推測する
というようなことが。
個人的には一番上のニュースが一番大きい。
Jinnan.tv今年も、周りの盛り上がりに押されて24時間テレビ開催することになりました。 今年は会場を3つにわけて多元中継やFOMAをつかったストリーミング中継も行う予定です。
つい最近気がついたんですけども
この神南.tvってSoanblog 創庵のhiroshさんがやってらっしゃるんですよね。
数年前に大阪のデジハリで講演をされていたのを
見に行ったことがありました。
#講演は聴きに行くものかな。
非常にパワフルな人で一緒に行った友人もかなり感化されて
帰りに随分盛り上がった記憶があります。
24時間テレビ楽しみにしとこ。
HAIL 2 U !! - WeblogTabbed RSS Headline Grabberはこの機能を使って、このサイトで提供しているいろいろなサイトのヘッドライン情報をMSN Messengerのタブで提供するものです。
テキスト王:エッセイ&日記のページ
ある意味対照的な内容のテキストを2つ読んだ。
blogでお金を!みたいなニュースも先日あったけれど
一般性があるかというとかなりの疑問で
結局そこには「金になる情報なのかどうか」という
内容に対するシンプルな判断基準が働くのだろう。
娯楽のためのテキストと仕事や自己実現の為のテキストでは
その査定基準も違ってくる。
またwebサイトという媒体とメールマガジンという媒体の特性も
それぞれ影響を与えているのだろうなと感じる。
有料のwebサイトがどの程度あってどの程度成功しているのか
これについても調べてみなければわからないけれど
メールマガジンの方が毎日届けられる新聞や雑誌に近く
webサイトの方はテレビに近いという感覚があるのかもしれない。
届けられるものと見に行くもの。
所有の感覚とか無料になれたテレビの視聴感覚とか。
ところで、メルマガって儲かりますか?>セクシー心理学GOLDさん :まぐまぐプレミアム
これはエロなのかな。
MX :: COMPONENTES ESENCIALES :: www.romiglia.com
見てみてください。
FlashMX用のコンポーネントで
formを簡単に生成できるようになるというものなんですが
そんなことよりこのページがすごいと思った。
マウスカーソルを奪ってしまうという強引さにひくよりも
エンターテイメントとして楽しめました。
flashを使わなくなって久しいのでなんとも言えないのですが
使うとたぶん普通に便利だと思われます。
#user manualは工事中。
Japan.internet.com Webビジネス - 動的ページは本当に認識しない?
動的ページかどうかっていうのは本来的には変な区別だなぁ。
クライアントの方ではサーバ側で動的に生成しているのか
静的なページをそのまま吐いてるだけなのか区別しないし。
でもまぁここで説明している引数付きの.cgiとか.phpでは
確かに検索結果にかかってくるようになってるようだ。
>> 例:google:次のページ 掲示板
URLが「.CGI」で終わるものについては、キャッシュも取得されないのでファイルタイプを変更する必要がある。.cgiの後にさらに引数がつくようなページでは 上のgoogle検索結果にあるようにキャッシュを保存してあるものも。 掲示板とかでurlが.cgiで終わる1ページ目は補足されないが .cgi?page=2とか引数がつく2ページ目以降は補足される、なんてなことがあるのかも。
ここでは触れられてないが最近の2ちゃんねるのように動的ではあっても
普通のディレクトリ構成的なurlで表示できるようにリライトしろ
という方法もけっこう有効なはず。もうちょっと上級編ってことかな。
MyBS、携帯向けテレビ局レンタルサービス「MyBS.TV」の試験放送を開始:Venture NOW
面白そうだからとりあげたというわけではないんですが
ちょっとこれどうなんだろうと思ったので。
プレスリリース自体はまぁよいとして
MyBS.TV
http://www.tpot2.com/~tmoled/mybs/
とあるこのリンク先のしょんぼり感。
これは携帯用だということで一応納得。
それよりも
http://www.tpot2.com/~tmoled/
の403と
#http://www.tpot2.com/はレンタルサーバ業者のページ
各ページにあるanet.ne.jpの転送アドレスと
プレスリリースのdocファイル。
なんつーか、パソコン向けのページを用意するとか
それなりのメールアドレスを準備するとか
ドメインが確定してからリリースを打つとか…。
色々感じた記事でした。
ネットアイドルではないですが、MyBS.TVを応援します。
#地元だし…。がんばれ。
広告反対させてください :はてな 掲示板「いわし」2,3日前の話ですがようやくはてなに広告が出るようになりました。
あれ以上目立たないところに置くぐらいなら広告の意味がないのだけれど
それでも「勝手に広告付けるな」的なことを言われてしまうようですね。
リンク先の掲示板ははてなサイト内にある分表現がおとなしいですが。
それに関連して
はてなダイアリー - 恐がり - 模倣犯ノートンで広告以外も消えてしまうことがあるという話ですが
ノートン先生のせいだと思うのだけど、特定のリンクが消え去ってる事がよくあって
リンク先urlにadとかadvertisementとか入ってるとさくっと消してるようです。
広告会社の人はad.xxx.comのような単純なサーバ名を使わないほうがよろしいようで。
というかxxx.ad.jpのサイトが消えてしまうのはノートンがバカなんだと思う。
Mobile:「J-スカイ」が「ボーダフォンライブ!」に メールアドレスも変更にうわー。
jp-*.ne.jpが*vodafone.ne.jpに。
変更もうざったいし長くなるのもうざったいなぁ…。
PCで使うメーラに届くSPAMはどうでもいいんですが
携帯宛のSPAMは削除するのも手間なので
web経由(ブラウザ)で一括削除とかできないものかな。
というか携帯メーラの設定をもう少しなんとかしてほしい。
自分のメアドをfromに書いてあるメールをはじくとか。
Welcome to ToDoKeDe!com - インターネットで結婚 離婚 - オンライン婚姻届 オンライン離婚届いつでも、誰でも、誰とでも。インターネットで結婚♪離婚♪
from はてなの杖日記
昔チャットばっかりしていた時に
いつも集まってくるメンバーの間で
義兄弟みたいな関係ができあがったり
女の子同士で結婚ごっこをしていたりしたことがあって
これもそういう遊びのサイトなのかなと。
「いつでも、誰でも、誰とでも。インターネットで結婚♪離婚♪」
って軽いノリだなぁと思ってみてみたら案外中身が重い。
離婚成立カップルのリストとか体験談とか見てみたら
言葉上はけっこう本気度の高そうなものが並んでて
これってたんなるごっこ遊びじゃないのかもしれないと思ったりも。
離婚成立時のコメントまで含めてごっこ遊びなのかどうなのか。
Mobile:今年後半のFOMAはFlashも搭載〜夏野氏505iユーザーはパケ死寸前だと思う。 (NTTDoCoMo夏野氏)
おいおい、まじで戦略なのかよ。
いぬ日記 2003年06月11日分渋谷系とか、こちらもイヤミっぽく書いたもので、気を悪くされたのならすいません。ちょっと口に苦いものが混ざっているように感じるけど、教えてくれてありがとー。
アクセスログを見て気がついたのですけど、いぬ日記で補足されておりました。
気を悪くしたりとかそういうのは全然ないんで気にしないでください。
個人的にもアンテナ依存な生活(Konfabulatorのantenna widget使用)になってますし
アンテナと共存できない仕組みだと不便です。
というかかれこれ数年来いぬリンクにはお世話になっておりましたんで
「うお。いぬ日記にとりあげられとる!」と思ってびっくりしました。
しかしなんだろな、この感覚は。
こちらが一方的に読み手だと思っているところに
ひょこりと自分が現れていることについての驚きなのかも。
突如新聞に自分の名前が出てたら驚く、ような感じか。
いぬ日記 2003年05月27日分アンテナからいけるページの理想は、クリックして、再度クリックも、スクロールも無しに最新記事が読めること。更新されたから、アンテナで上位になって、それ!と見に行くものなんですよね。コメントの更新だと、下の方だし、再度クリックが必要なことも多いし、最新記事のコメント追加だけとは限らないから探さなければいけないのですな。
渋谷系blogツールであるところのMovable Type(以下MT)ユーザーとしては
アンテナで更新時刻を取得するにはindex.rdfかindex.xmlを見れば
よいのではないかなと思います。
(アンテナが具体的にどうやって更新時刻を取得しているのかまではわからないので
シンプルにファイルのタイムスタンプを見ているとすればの話ですが。)
どこが更新されたかわからないということについては
デザイン、テンプレートの書き方に左右されてしまうので
どうこうは言いづらいのですけども
最新コメント一覧とか最新トラックバック一覧のようなものを
手がかりにするしかなさそうですね。
Modern Syntax: CSSでデザインしているときに便利なBookmarklet
これめちゃくちゃ便利かもしれない。
このままだとdiv限定ですが
classの解説用にわざわざ別に画像つくる必要が無くなります。
ブラウザ依存があるにせよbookmarkletは便利だなぁ。
教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史 Encyclopedia of Japanese Internet Culture
どこかのページのリンクから何度目かのこのページにたどりついたのだが
自分がネット始めた当時はほんとに狭いところだけ
見てたのだなぁということをほんとに実感する。
#というか今も「全体を俯瞰する」ことがどこまでできるのだろうか
とは思うんだけれども。
たしか大学のコンピュータ室みたいなところで
学生証出して登録して…、てな具合に使い始めたけど
何をするわけでもなくただwwwだけを見ていただけで。
たぶん1994年か1995年の前半だったと思う。
ぎりぎりmosaicを使ったことがあったので
まだNetscapeがデファクトになってなかったのかもしれない。
ほどなくしてモデムを買って自宅でも(大学に)繋げるようになって
その後電話がかかりにくくなってきたために
別のプロバイダ(今はもうプロバイダやってないらしい)に変更。
日記のようなサイトはそのころに始めていたけど続かなかった。
(ネット雑誌の中のhtmlタグ一覧ページをかなり長く使ってた。)
サイトを見た外人からメールをもらってメール交換をしていたことがあったけど
何の話がきっかけだったのかはよく覚えていない。
当時はサイトにsorry japanese onlyって書くのが
なんとなく慣習のようになってた気がする。
検索結果の上位をウェブログが占める理由
googleの動きについて詳しいわけではないけれども
うちレベルのサイトでもよくわからないが上位に来る
ということが何度かある。
以前だと「ブッシュ妄言禄」で随分上の方にあった。
google danceについての記事などでは
「googleは月に一度ページランクを変えている」
というようなことが説明してあったが
どうもその合間合間で上位に来ているようだ。
googlebotの巡回頻度の問題ではないだろうか。
weblogs.comから更新情報拾ってたりするのかも。
今頃か、という取り上げ方だけれども。
俺ニュース閉鎖コメントがあって興味深く読んだ。
毎日必ず数回以上は見に行っていた俺ニュース。
クリップしてあるニュースのうちで実際リンク先まで読みに行くところは
どの程度あったかというとあんまりなかったのだけど毎日巡回してました。
モー娘。にとりたてて興味があるわけではないけどエスロピを見ていたように。
俺ニュースがなくなって他のサイトがその代わりになるかというと
たぶんそういうことはないのだと思う。
エスロピが一旦閉鎖して以降モー娘。事情にはすっかり疎くなったし
2ちゃんねる研究が更新停止してからは2ちゃんねるの運営系の板に行くこともなくなった。
元々読みたい物を取り上げていたサイト、ではなくて
サイトが面白かったから取り上げている内容にも興味が向くということのようだ。
けっこうそういうことも多いような気がする。
network styly *: 個人ウェブサイトへの広告掲載余地あり!(?) 現状、広告掲載は17%たしかに、自分の好きなものとかだったら、自分のサイトで広告載るのはファン心理的にうれしい、ということでしょうか。
メールのフッタに好きな広告をつけられるシステムが
昔あったような気がするのですが、思い出せません…。
確か「自分が好きなものを署名欄につけておくぐらいのことは
やってみても楽しいんじゃない?」とかなんとかっていう話だったんですが
個人サイトでもそれはやっぱり同じことですよね。
消費者金融の宣伝よりは自分の好きなアーティストの宣伝のほうがいいし。
このリサーチは一般人であるサイト管理者に対するもので
自分の意志で広告をつけている場合、ということだと思いますが
geocitiesやtripodのように最初からバナー広告・ポップアップ広告が
出てるようなものはどういう扱いになってるんですかね。
それはさておき一ヶ月に1万円以上の収入を得ているサイトは
広告掲載サイト(17%)の中の15%ですから全体の2〜3%。
けして多くはないですが1日1万アクセスのサイトが無いという
集合のなかからとったアンケートにしてはいい数字に思えます。
ネットでの広告に関しては、特にバナー広告は行き詰まり感が強くて
最近は金融関係ばっかり見かけるような気がしますが
ターゲットに近い「枠」をうまく見つけて広告を出せるような
仕組みを作れるのなら、win winの関係もあながち夢ではないかなと。
ただ広告代理店は個人サイト等に広告を出すのは
「コンテンツコントロール」がどうこうという辺りを気にして嫌がるかも。
コンテンツコントロール:
広告の掲載されているサイト・ページの内容が
広告主の利益と相反しているようでは困るということで
何が書かれるかわからないページの広告枠は安くなる傾向にあるようだ。
「○○保険はくそだ!」てなことが書いてあるページに○○保険のバナーが
出ていてはそりゃ代理店困りますわな。
ヤフーに発信者情報開示命じる 東京地裁 @asahi.comfrom asahi.com : ネット最前線
自分用メモ
>> プログラマーのための動的ページ作成法
ざざーっと読んだけど参考になりそう。
プログラマーじゃなくてテンプレートいじる方だけど。
from:羊堂本舗(2003-03-27)
ZDNN:NetscapeのRSS技術、最新情報提供手段として復活
RSS関連記事がZDnet入り。
ビジネスとしては失敗しても標準化されたデータ形式が残ったという話。
さて。ZDnetがRSSの出力をしてくれるようになるのは
いつ頃の話なんでしょうか。
まさか見出しの著作権とか言わないだろうとは思いますが。
追記:
ZDNN:NetscapeのRSS、第2の人生は前途有望
こちらの方が詳細ですね。
Nikkei BP Network | BizTech | クレジットカードはなぜ使われないか? 消費者が使うお金に占めるクレジットカードの利用率を国別に比較すると、韓国がずば抜けて高く58%を占めるという。
韓国はネット関係企業が非常に好調で
それは日本のような無料サービスではなく
有料サービス主体の構造になっているからだ
というような話をよく聞きますが
決済手段の状況が非常に大きいのだろうなと。
普段の買い物から半分ぐらいクレジットカード使う
てな状態になっていればネットでもカード決済主体で
さっくりお金を使えるわけですよね。
日本ではまずカード決済自体が低調で
普段からあんまり使わないカードを
わざわざネット用の決済で使う、というのは
けっこう大きな障壁になってるなぁと思います。
逆に着メロを含めた携帯コンテンツは決済の簡便さで
かなり大きなアドバンテージがあるわけですが。
バーチャルネット法律娘 真紀奈17歳:新聞記事の見出しの引用とリンクについて
真紀奈たんのサイトに見出しの引用とリンクについての
記事が出てましたのでクリップ。
非常に明快でわかりやすい。
見出しは著作物にはあたらないんじゃないか
という見解なんですね。
これでいけば先日の読売の件も”著作権”的には問題なしっていうことに。
そういえばこの話題って今売りのサイゾーに出てたんですよね。
ディープリンクが規制されたらどうする?ブロッガー達よ!?
みたいな内容だったと思うんですが。
取り上げようと思って忘れてましたところ
実際にこういう動きがあったということで
ちょうどよかったのかどうなんだか。
連邦 StrangeIntimacy :: クリップ アンド コメント スタイル と著作権 StrangeIntimacy :: ディープリンク 無断リンク再燃 void GraphicWizardsLair( void ); //
連邦吉野氏のところに産経から連絡が来たとの話。
2chでもかなりスレが進んでいる模様。
ってそりゃ進みますわな。
そもそも「無断リンク禁止」っていうのがばかばかしい。
アンカータグで無くてURLを書いてたらいいのか?
webサーバ上に単純においてるファイルなんて
ブラウザからリクエストが来たらデータ返すだけの仕組みで
誰にでも公開されている状態のもの。
直リンクされたくないんであればリファラでも見てはじけと。
いちいちトップページに飛ばされるようなサイトの仕組みにしておけば
そのうち誰もリンクしなくなると思うけど。
今回の場合はフレーム内部のファイルを直接呼び出されると
バナーが表示されなくて困るってなことのようですが
そんなのjavascriptでもmod_rewriteでもなんでもいいけど
好きに対応すればいいじゃんという話。
技術的にいくつも方法があるしそうたいした対処方法でもない。
おそらくそれを知らず、webの仕組みを理解せずに
よくもまぁ文句を言うものだという感想なんだが
同時にこういうのが裁判にまで進んで
「ディープリンクはダメ」ってな判例でも出たら
鬱陶しいことこの上ないな…。
ファイル交換ソフト プロバイダーが相次ぎ規制
建前論は横に置いておいて
増幅し続けるデータ流通量に対して
プロバイダがどういう対応をとれるのかというと
こういうことしかないんじゃないのかな。
そもそもプロバイダはバックボーンの帯域について
(段階的ではあっても)従量課金で支払っているのに対し
ユーザには定額料金でデータ流通量の過多を問うていない。
これじゃ異常なデータ流通量のユーザがいた場合に
ひずみがくるのは自明の仕組み。
一般ユーザも従量課金にするか
こうして一部に制限をかけるか
設備投資で回避するか
の、いずれかしかないわけで。
大リーグのサラリーキャップじゃないですが
ある程度のところまでは定額で一定限度を超えるとそこからは
従量課金にする、というのがよいんじゃないですかねぇ。
昔そういうプロバイダけっこうありましたよね。
紀藤弁護士が言うような著作権リスクについての対応であるのなら
上のような話は無関係ですね。
Japan.internet.com Webビジネス - Web 作成・更新を簡単に!「Macromedia Contribute 日本語版」発表
インフォシーク、有料ホームページサービス“infoseek iswebベーシック”を開始
infoseekもいろいろと有料サービスを出してきますね。
cgi boyも買収後有料サービスを拡充していたし。
初期費用3000円、年間運用費用6000円となると
安めのレンタルサーバ業者との勝負になりそう。
あ、でもURLは
http://userID.web.infoseek.co.jp/
なんすね。
ふむ。
ZDNN:プッシュ配信の「mypop」とteacup.が提携、BBS書き込みを通知
コンテンツ配信サービス「mypop」、掲示板発言やチャット入室の通知を開始
NetryBlogさんでも21日に取り上げられてましたが
これもひとつのwebサービス化ですよね。
掲示板が掲示板単独として存在するわけではないようになる、とか
push型技術がようやく実際に便利なものとなってくる、とか
いくつかの側面が読みとれると思います。
WPC ARENA / 2ちゃんねる専用ブラウザーの抗しがたい魅力 専用ブラウザーでスッキリと機能的にまとめられたとたん、その魅力に抗しきれなくなった。ブラウザーというよりも、2ちゃんねるの各機能に対応したアプリケーションといった感じ
コラム内で山崎氏も述べている通り各2ちゃんブラウザは2ちゃんねるの仕様にあわせて
表示しやすいように作られている。
・3ペインで「板一覧-スレ一覧-スレッド」を1画面表示する
・>>4などの記事に対するレス表示があれば、該当レスを吹き出し表示する
・スレッドのブックマーク管理や自動巡回取得
等がその主な機能になっているようだ。
また2ちゃんねるでは各スレッドの表示時にread.cgiを起動するが
各専用ブラウザではデータファイルを直接取得するために
read.cgiの起動に関わる負荷や待ち時間が軽減され、サーバにも優しい。
(ただ自動巡回取得が増加すると、結果としてサーバへの負担を高める。)
Japan.internet.com デイリーリサーチ - 芸能人のライブストリーミングに「満足」は68%
だだーん。
そうなのか。満足ですか。
と、思ったんだけども自分の好きなアーティストの
ライブストリーミングを見て不満足だったっていうのは
技術的な問題がほとんどだろうな。
記事にもある映像の粗さ、映像の時間、接続環境が悪い等々。
有料サービスになった場合にはどうなるんだろう。
日産:TRUNK Web CINEMA
数ヶ月前movable typeが日本である種の盛り上がりを見せたときに
「文字が小さいサイトばっかかよ」的なツッコミがあった。
#どこであったかは忘れたけど、たぶん2chだったと思う。
movable typeに限った話では全然ないんだけれども
Yahoo!エンターテインメント今や、マンガもオンラインで読む時代。「家に置いておくのはかさばってどうも……」「本屋にいくのがめんどうくさい」なんてキミに朗報だ! 場所も取らなければ、手間もかからない。読みたいときにすぐ読めるオンラインコミック。今なら全巻無料立ち読みページ付き!
有料のオンライン漫画。
立ち読みということで無料でもいくつか読めるようなのですが
うーん。
どうすかね、これは。
実際の本がかさばるというのは同意。
めんどくさいというのもわかる。
でも読みたいときにすぐ読めるというのは
パソコンの前にいるときにしか通用しないわけで
むしろ本を買ったほうが持ち歩けるし
電車ででもどこでも読めますよね。
なんてことよりも
このインターフェイス使いづらい。
権利関係をクリアにするためには単なるjpgじゃ無理なんでしょうが…。
あと、80日間で280~360円ていう値段設定もどうよ。
高いっすよ。
ねこめしにっき(2003年1月下旬)
Mac版のOperaってほとんど実用に耐えなかったような。
Macのwebブラウザの歴史で言えばiCabなんてものが
IE以外の選択肢として注目を浴びていた時期があったものの
なかなかプレリリースを超えられず
このところは忘れられた存在になりつつあった。
そこにChimeraが出てきたもので、
わざわざデフォ以外のブラウザを使う人は
たいがいChimeraってなことになった。
安定性を欠いてはいても速度は速かったし
なにしろタブブラウザだったし
Netscapeみたいに重たくなかった。
「iショットTM」のサービス内容の変更このところ面白い仕様で楽しませてくれるNTTdocomoですが ishotのデータについて閲覧の回数制限をもうけたようです。 これってどういう文脈で出てきた制限なんだろうか…。
しかし全く持って文字コードには悩まされる。
このサイトは現状EUCでやってるわけなのですが
一般的には日本語のサイトではShift JISが多い。
trackbackとかbookmarkletとかRSSとか
いろいろ便利な仕組みがあるのに文字コードの問題を
クリアしないと使えないんだなぁ。
UTF-8だと幾分ましであるかのような記事もちらほら見かけるのだけど。