Japan.internet.com Webビジネス - 動的ページは本当に認識しない?
動的ページかどうかっていうのは本来的には変な区別だなぁ。
クライアントの方ではサーバ側で動的に生成しているのか
静的なページをそのまま吐いてるだけなのか区別しないし。
でもまぁここで説明している引数付きの.cgiとか.phpでは
確かに検索結果にかかってくるようになってるようだ。
>> 例:google:次のページ 掲示板
URLが「.CGI」で終わるものについては、キャッシュも取得されないのでファイルタイプを変更する必要がある。.cgiの後にさらに引数がつくようなページでは 上のgoogle検索結果にあるようにキャッシュを保存してあるものも。 掲示板とかでurlが.cgiで終わる1ページ目は補足されないが .cgi?page=2とか引数がつく2ページ目以降は補足される、なんてなことがあるのかも。
ここでは触れられてないが最近の2ちゃんねるのように動的ではあっても
普通のディレクトリ構成的なurlで表示できるようにリライトしろ
という方法もけっこう有効なはず。もうちょっと上級編ってことかな。
久しぶりにBlogにポストして調子付いているのでコメントさせて下さい。確かにあの記事は突っ込みどころ満載でした。index.cgiなど、パラメータ無し&拡張子がcgiで終わるURLをGoogleがインデックスしてないのは間違ってないんですが、ストップワードの説明が間違っていたのは致命的でしたね。がんばれ、アウン!
こんにちは。
確かにツッコミどころがたくさんある記事で
細かいところをつっつくのはあれかなぁとも思いましたが。
SEOについてはつっこまれることや揶揄されることが多くて
それはやっぱりある程度ネットに知識のある人には
既知の情報が多いと感じられるからなんでしょうね。