CNET Japan - アップル、iTunesでの音楽ファイル共有に制限Appleは、iTunesの新機能を、見ず知らずの他人との音楽ファイル交換に利用したユーザーの行動に「落胆した」と述べている。
iTunesのアップデート情報がCNET入り。
うーん。
音楽ファイル交換てできましたっけ?
Appleの説明なのか記事なのかわからないですが
正確じゃないように感じます。
いぬ日記 2003年05月27日分アンテナからいけるページの理想は、クリックして、再度クリックも、スクロールも無しに最新記事が読めること。更新されたから、アンテナで上位になって、それ!と見に行くものなんですよね。コメントの更新だと、下の方だし、再度クリックが必要なことも多いし、最新記事のコメント追加だけとは限らないから探さなければいけないのですな。
渋谷系blogツールであるところのMovable Type(以下MT)ユーザーとしては
アンテナで更新時刻を取得するにはindex.rdfかindex.xmlを見れば
よいのではないかなと思います。
(アンテナが具体的にどうやって更新時刻を取得しているのかまではわからないので
シンプルにファイルのタイムスタンプを見ているとすればの話ですが。)
どこが更新されたかわからないということについては
デザイン、テンプレートの書き方に左右されてしまうので
どうこうは言いづらいのですけども
最新コメント一覧とか最新トラックバック一覧のようなものを
手がかりにするしかなさそうですね。
さきほどOSXのソフトウェアアップデートiTunesがあがっていた。
曰く
iTunes 4.0.1 では多くのパフォーマンスとネットワークアクセスの強化が行われています。同じサブネット内のローカルエリアネットワーク上で iTunes 4.0.1 またはそれ以降をお使いのコンピュータ間で音楽を共有できます(私的使用を目的とした場合に限ります)。
どうやらiTunesの共有機能がLAN内限定になったようだ。
うーむ。
これがJASRACとの話し合いの結果による日本独自の対応なのか
それともApple全体の対応なのかはまだ未調査。
自宅マシンで共有をonにしておいて出先で再生なんてことも
できなくなってしまうわけです。
合法な利用方法と違法な利用方法とが同じコードで実現されていると
こうして両方を閉め出す方向に進むのはCCCDと同じに思えて納得がいかないなぁ。
同時接続数を3つぐらいにするとか、そういう方向では対処できないのかね。
1つにしてしまうと友達と聴けないのでつまらない。
これは私的利用の範囲内だと思うんですけど。
てなことでアップデートをしばらく見送ってみます。
HotWired Japan -- Matrix vol.0029 --
今日の午前中時点ではまだcoming soonとなっていた
yomoyomoさんの記事と増田(maskin)真樹さんの記事が公開されています。
個人的にはblogってなんだ?的な疑問というか好奇心の領域が
ほぼ埋まってしまったので、ふむふむと落ち着いて読んだわけですが
yomoyomoさんの記事はhotwiredへの批判含みで面白かったです。
前半にあるアメリカの関係者インタビューも読み応えがあります。
#アンケートも用意されてますね。
Modern Syntax: CSSでデザインしているときに便利なBookmarklet
これめちゃくちゃ便利かもしれない。
このままだとdiv限定ですが
classの解説用にわざわざ別に画像つくる必要が無くなります。
ブラウザ依存があるにせよbookmarkletは便利だなぁ。
ZAKZAKよっぽど嫌な思いをしたのだろうか。
Perl-MySQL連携用にDBIとDBDをパック:JAM LOG
以前に@ parallel minds: MacOSXにMovabletypeをMySQL仕様でインストール
で触れた話題なのですがPerlでMySQLを使う時に必要になるDBIとDBDを
パッケージインストーラ化してくださっています。
これでかなり簡単に設定できますね。
この方はご自身でP_BLOGというツールも作っておられるんですが
その比較も含めてBloxsomとMovable Typeの雑感が書いてありました。
blogツール、日記ツールはたくさんあるんですが
案外出発点はばらばらだったりするんですよね。
僕が欲しいなと思っている要素の一つはP_BLOGの作成原点とされている
「とにかく、あっちこちから拾ったアイディア、情報、自分がふと思い付いた情報やアイディアを一元化して放り込んでおくことが出来て、ついでにバイナリデータもストック出来て、かつ検索が出来て、どこでも、どのブラウザからも引き出せるパーソナル情報ボックスが欲しい」
とほぼ同じです。
何処で見たっけなー、ってなことがよくあるのでそれを解消したい。
今はメモ書き的にpostする方法をとっています。
もうひとつは自分と近いアンテナを持つ人を探したいという欲求です。
これについてはまた後日まとめようと思います。
WPC ARENA / iTunes4の音楽共有機能は違法か?JASRACの見解は「私的使用に限れば合法」
この見解自体はなんら新しいものではないなぁ。
同時接続数を絞っていることで不特定多数の「多数」
はクリアしてると考えてもいいんじゃないのという気がしないでもない。
グレーで済むならグレーのまま放置するというのも
ひとつの解のような気もするし。
「自宅で友達と一緒に聴く」というのは私的利用ですよね。
これがネットワーク越しになった場合に
友達と一緒に聴くという感覚を引きづったままのユーザーと
規制の線引きの齟齬が出てくると。
とりあえずは話し合いの結果に注目しとこ。
@ parallel minds: iTunesの再生リスト
HOHBUKUROさんの共有iTunesに接続して聴いてみました。
しっかしこれ楽しいっすね。
こういうことがやりたかったんだよなー。
以前に3°musicmixを取り上げたことがあったけど
根っこは同じ。別に解決できる方法ならどっちでもいい。
blogにしても自分が昔やりたかったことの一端が解決できそうな気がしていて
それで個人的に盛り上がってるってこともあるんですけど。
それはそれでまとめておくことにしよう。
で。タイトルの「続:iTunesの再生リスト」ですけども
ネットワーク越しに共有した曲のデータはKung-Tunesに送られないようで
HOHBUKUROさんのところで何を聴いたか公開できないというのが
ちょっと残念な気も。
ping.bloggers.jp上記サイトにおいてblogのupdate pingの受付を始めたとのこと。
Movable Typeを使っておられる方は
「BLOGの設定」-「weblogの設定」にある
「Publicity / リモートインターフェイス / TrackBack」
の部分で「他のサイト(複数のURLを入れるときは、改行してください。)」
の下にあるtextareaに
http://ping.bloggers.jp/rpc/
を入力してSAVEするとOKです。
単にupdate pingを受け付けるだけではなくて
http://www.technorati.com/
のクローリング対象になるようです。
こちらの日本語化についてはまだこれからとのことですが
楽しみですなぁ。
CNET Japan - Opera「やっぱりやります」:Mac版新バージョンリリースへ 消費者やサードパーティ開発会社が関心を寄せたことを挙げた。たとえばMacromediaは昨年7月、同社製ウェブ作成ツールにOperaを組み込むと発表している。
safariが出たことでMacユーザーの多くが「別のブラウザ」を
意識しだしたということはあるかもしれない。
もちろんそれまでもNetscape,Mozzila,camino(chimera)等のmozzila系統や
iCabもあったわけなのですが、iMac以降のMac界隈ではデファクトとしてのIEが
かなり幅をきかせる状態が続いてました。
さいきんはもっぱらsafariばっかり使ってますが、MacIEもいいとこあるんですよ。
特にURL欄のアドレス補完については他のブラウザよりずっと便利がいいと思う。
winIEを含めた一般のブラウザだと"http://gnk"と書き始めると
その後方の部分を補完したリストがずらずらと出てくるぐらいですが
"s15"のようなurlの一部からでもリストを出してくれますし
ページ名(title="")からでもURLをひっぱってきてくれます。
リストにもurlとtitleの両方が表示されます。
これが非常に便利。他のブラウザでも実装してほしい。
他にもスクラップブックとかページホルダとか。
#ページホルダを使うとそのページのリンク一覧をフレーム状態で作れます。
winのタブブラウザではよくある機能ですよね。
正直html、cssのレンダリング以外ではいいブラウザです。
教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史 Encyclopedia of Japanese Internet Culture
どこかのページのリンクから何度目かのこのページにたどりついたのだが
自分がネット始めた当時はほんとに狭いところだけ
見てたのだなぁということをほんとに実感する。
#というか今も「全体を俯瞰する」ことがどこまでできるのだろうか
とは思うんだけれども。
たしか大学のコンピュータ室みたいなところで
学生証出して登録して…、てな具合に使い始めたけど
何をするわけでもなくただwwwだけを見ていただけで。
たぶん1994年か1995年の前半だったと思う。
ぎりぎりmosaicを使ったことがあったので
まだNetscapeがデファクトになってなかったのかもしれない。
ほどなくしてモデムを買って自宅でも(大学に)繋げるようになって
その後電話がかかりにくくなってきたために
別のプロバイダ(今はもうプロバイダやってないらしい)に変更。
日記のようなサイトはそのころに始めていたけど続かなかった。
(ネット雑誌の中のhtmlタグ一覧ページをかなり長く使ってた。)
サイトを見た外人からメールをもらってメール交換をしていたことがあったけど
何の話がきっかけだったのかはよく覚えていない。
当時はサイトにsorry japanese onlyって書くのが
なんとなく慣習のようになってた気がする。
検索結果の上位をウェブログが占める理由
googleの動きについて詳しいわけではないけれども
うちレベルのサイトでもよくわからないが上位に来る
ということが何度かある。
以前だと「ブッシュ妄言禄」で随分上の方にあった。
google danceについての記事などでは
「googleは月に一度ページランクを変えている」
というようなことが説明してあったが
どうもその合間合間で上位に来ているようだ。
googlebotの巡回頻度の問題ではないだろうか。
weblogs.comから更新情報拾ってたりするのかも。
X51.ORG: 米軍,イラク捕虜にメタリカをヘビーローテーション個人的にはMetallicaかけながら寝ることもあるので それは全然問題ないなとか思っていたが、 そういうことじゃないな。 文化とか個人によって「これはやめてほしい!」 っていうツボがけっこう違ってくると思う。 例えば微妙に音のはずれたヘタウマなものまねの歌を24時間 聞かされつづけていられたら相当参ると思う。 中東で日本代表のサッカーの試合があったときに なんだかよくわからない呪文のような応援が延々と 続けられてたのを見たことがあるが、あれもけっこうキツい。 それより黒板をひっかく音とかガラスのこすれる音とか 歯をけずる音とか、そういう音の方が厳しそうだ。 書いててちょっと嫌になってきた。
実際24時間続けてMetallica聴いてたことなんかないから
思考回路がにぶくなってくることはあるかもしれないなぁ
とか書いてたらラジオでenter sandmanがかかってる…。
Milano::Monolog: ドキュメントひとまず完成
Movable Typeの日本語化パッチを作成されたみらのさんが
そのマニュアルも作成されました。
MTのダウンロードからはじめてあるので
随分と親切な手順になっていると思います。
ご苦労様でした。
難関はサーバごとにくせのあるパス表記ぐらいでしょうか。
xreaでの設置についてはARTIFACTさんでも記事が出ていましたので
あわせて紹介しておきます。
ARTIFACT −人工事実− | XREAでMovableTypeを運用する際の注意
DOKAKA
XOOPS日本公式サイト - フォーラム(スレッドの下の方を参照)
個人的にxoopsも使ってみてはいるんですが
1人〜3人ぐらいの少ない人数で使うにはちょっと図体がでかいかも、
と思っていたところなのです。
TrackBackが使えるということならそのまま使おうかな。
HOHBUKURO: log20030513
sgn::blog: iTunes Playlist
以前から画像バナーをはりつけるタイプのものがあったが
テキストだといいのにと思っていたところ
ちょうどそういう方法をとってらっしゃるのを発見。
早速真似してやってみた。
テキストが黒色なので見づらいがとりあえず…。
ただ、なぜか日本語が入るとうまくいかない。
javascriptのファイル自体が真っ白になってしまうようだ。
デザインの修正も含めてもう少し様子を見ることにする。
WeatherHouse-5: 実写版『ドラゴンボール』ホームビデオ
海外の人たちとよくチャットをしているという友達に聞いた話だけど
彼がアメリカの少年とチャットをしていて、自分のことを「日本人」だとあかすと
「天下一武道会ってどこでやってんの?」
と聞かれたとか…。
どんな国だよ。日本。
彼によるとギャグとは思えなかったらしいですが。
MSN ジャーナル忠八は飛行機に直接に関係することはなかったが、京都府八幡町の自宅に飛行神社を建て、みずから神主の資格を得て、飛行機の事故で亡くなった人々をまつった。
自宅に神社を建てるってスゴい。
実家の近くなので何度か前を通ったことがあるんですが
この話は知りませんでした。
ちなみに今日は朝から男の人の低い声が「あー、あー」と。
近くにコーラス部の練習場所でもあるのかと思っていたのですが
朝家を出てみるとすぐ近くの道のところを
お坊さんが5,6人で托鉢にまわってらっしゃいました。
ITPro 記者の眼:私が“米国式日記サイト”blogに注目する理由
BlogMatcherfrom Going My Way
Blog Studio - fast. free. simple. reliable.有料/無料のblogサービス。
Japan.internet.com Webマーケティング - ネットの参加性を生かす「モー娘。マーケティング」ファンは、オーディションなど選考プロセスから参加している気分 を味わい、デビューする時点で、すでに熱狂的支持者」となっている。
途中でアットコスメや無印良品が引き合いに出されてますが
これって「商品開発コミュニティ」とか「コミュニティマーケティング」とか言われてたものですね。
にしても、モー娘。マーケティングて。
僕もひっかかったわけで見出しのヒキとしては成功してますけども
この呼称ってそのまま定着していくんですかねぇ。ってまさかな。
要は「参加型」っていうことで、ネットはツールとして使いやすいですねというお話。
それはヒミッツのアタックナウ!トリオ・ロス・デイリーコラム
今頃か、という取り上げ方だけれども。
俺ニュース閉鎖コメントがあって興味深く読んだ。
毎日必ず数回以上は見に行っていた俺ニュース。
クリップしてあるニュースのうちで実際リンク先まで読みに行くところは
どの程度あったかというとあんまりなかったのだけど毎日巡回してました。
モー娘。にとりたてて興味があるわけではないけどエスロピを見ていたように。
俺ニュースがなくなって他のサイトがその代わりになるかというと
たぶんそういうことはないのだと思う。
エスロピが一旦閉鎖して以降モー娘。事情にはすっかり疎くなったし
2ちゃんねる研究が更新停止してからは2ちゃんねるの運営系の板に行くこともなくなった。
元々読みたい物を取り上げていたサイト、ではなくて
サイトが面白かったから取り上げている内容にも興味が向くということのようだ。
けっこうそういうことも多いような気がする。
手元のOSXにMovableTypeをMySQL仕様でインストールしようかと思って
いろいろとやってみてたのですがトラブル発生。
とりあえず
Unsupported driver MT::ObjectDriver::DBI::mysql: Can't locate DBI.pm in @INCとエラーが出ていた。
Error: Unable to locate installed Perl libraries or Perl source code.どうやらDBI日本語メーリングリストでも
Going My Way: Blogging like SpeakコメントをつけたりするのはBBSのシステムとも似ているが、一箇所のサイトにとどまらずTrackbackやコメントした人(自分のBlogを運営している率が高いので)のリンクをたどったりして、そこで新たな発見があったりとだんだん世界が広がっていくような気がする。
これは本当にそう感じますね。
ひとところの場にとどまらずにあるblogからニュースへ、別のblogへとジャンプしていくことで
自分にとって新鮮な話題が目に入ってくるということがよくあります。
blogはコミュニティだという言い方もあるんですが
「コミュニティ」とは集まりであって多くのコミュニティにとっては
その集まるための「場」が必要だと言えると思います。
コミュニティ@goo辞書
FM COCOLO
Webの鉄人: Webディレクションの花道:第7回 単独志向者の集団〜プロジェクトの始動〜とにかく制作の人はエライ
こんな奴の言うこと聞けるかと。
にしてもデザイナーとプログラマーの反応の違いは面白い。
ほんとに物の見方が違うもんなぁ。
2xUP BONSAI: CM-fan.netCMといえば最近『 くちどけ生茶 』や、『 オロナイン 』のCMに出ている彼がグッときています。
昨日オロナインのCMを見まして、「同じ人が出てる!」とびっくり。
共同企画とかいうわけではないみたいですが同じような設定ですよね。
あまりにキャラがたっているというか、なんというか。
生茶の方は続きのCMないんですかねぇ。
最近すっかり土日はパソコンに触らない生活になってしまった。
単にパソコンの置いてある場所が不便だということなのだけれども
行動がなんと環境に左右されることかと痛感。
それはさておき
先日アロマテラピーのお店をやってらっしゃる方とお話をする機会があった。
いくつかほほーと思ったことがあったのでメモ。
ラベンダーには殺菌効果、眠くなる効果がある。
寝付けないときはラベンダーの香りがよいらしい。
旅行の添乗員の人は(海外旅行では時差もあるので)ラベンダーを携帯し
寝る前にホテルの電球に2,3滴塗っておくとのこと。
電気をつけておけばそのうち蒸発するので、アロマポットいらず。
逆にペパーミントは寝付けなくなるようだ。
徹夜仕事なんかの場合にはこっちがよいみたい。
おじさんを相手にするとどんな匂いでも「くさい」しか言わないので
相手をしたくないと言っていた。違うことを言うかと思えば
「トイレの匂い」ぐらいのことしか言わないとか。
「香り・匂い」に鈍感になっていくっていうことなのだろう。
女性の方が香水にも親しんでいるし、自分や周りの匂いというものに
おそらく敏感なのだろうと思う。
以前「おっさんの匂い」が話題になったことがあったが
口臭や煙草の臭いも含めて、無頓着な傾向にありそう。
気をつけておこう…。
あと、もうひとつ印象に残っているのが
「お客さん側は薬だと思って話をしてこられるときがあって
その場合には話が通じにくくなって困ってしまう。」
「効く・効かないだけの話になってしまうとちょっと…」
というお話。
ラベンダーの殺菌作用にしても日本では「薬」として認められていないようだ。
もう少し外側から、環境として作用するようなものだと思ったほうがよさそう。
自分の仕事でも相手に特効薬的なものを求められて困るときがあるなぁと
無理矢理自分を重ね合わせて考えてみたりした。
GWとはいっても飛び石ですらない今年。
世間はイラク戦争の終息とかSARSとか白装束の集団とかで
喧しいですが、そんな中結婚をいたしました。
しかし大変。あの諸届けというのは。
引っ越し屋さんが住民票の届けとかも代行してくれればいいのになぁとか
ネットでできないものかなぁとか考えてしまいました。
ぶらぶらと巡回してみますと新しいiPodが出ているじゃないですか。
appleからの音楽新サービスのニュースも。
すっかり忘れてた。
日本でのサービス開始はまだのようですが、なかなか面白そう。
ものすごいことにはなってないですが、いい具合のサービスのように感じます。
CD-Rに焼けるっていうのがいいですよね。
Tunesを全てのブラウザとして使うというのも楽でよさそう。
windows版もリリースするようですし。
早速iTunes4をダウンロードしてみましたが、見た目は若干ボタンが変わったかな。
平べったくなった感じがします。
あと、音楽配信メモさんもリニューアルされてますね。
その中で取り上げられていた曽我部恵一のインタビューがすごく興味深い。
音楽配信メモさんでもところどころ抜粋されていますので被らないようにすると
科学が進んで、そういう文明が進んだ結果、本物とか偽物が無くなったってことでしょ?ここはけっこう響くものがあった。