July 31, 2003

思わずみとれてしまった。 @ web
MX :: COMPONENTES ESENCIALES :: www.romiglia.com

見てみてください。
FlashMX用のコンポーネントで
formを簡単に生成できるようになるというものなんですが
そんなことよりこのページがすごいと思った。
マウスカーソルを奪ってしまうという強引さにひくよりも
エンターテイメントとして楽しめました。
flashを使わなくなって久しいのでなんとも言えないのですが
使うとたぶん普通に便利だと思われます。
#user manualは工事中。

01:56 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/227
googleの動的ページに対する動作 @ web
Japan.internet.com Webビジネス - 動的ページは本当に認識しない?

動的ページかどうかっていうのは本来的には変な区別だなぁ。
クライアントの方ではサーバ側で動的に生成しているのか
静的なページをそのまま吐いてるだけなのか区別しないし。
でもまぁここで説明している引数付きの.cgiとか.phpでは
確かに検索結果にかかってくるようになってるようだ。
>> 例:google:次のページ 掲示板

URLが「.CGI」で終わるものについては、キャッシュも取得されないのでファイルタイプを変更する必要がある。
.cgiの後にさらに引数がつくようなページでは 上のgoogle検索結果にあるようにキャッシュを保存してあるものも。 掲示板とかでurlが.cgiで終わる1ページ目は補足されないが .cgi?page=2とか引数がつく2ページ目以降は補足される、なんてなことがあるのかも。


ここでは触れられてないが最近の2ちゃんねるのように動的ではあっても
普通のディレクトリ構成的なurlで表示できるようにリライトしろ
という方法もけっこう有効なはず。もうちょっと上級編ってことかな。

12:45 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (2) | TrackBack (1)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/226

July 30, 2003

インタビュー:はてな @ communication
12号(2003.6.25)

13号(2003.7.10)

インタビューシリーズということで、続いてはてなの近藤さん。
KRP(京都リサーチパーク)のメールマガジンに出ていたインタビュー。


普通の人が普通に使えるようにはなかなかなっていない。技術というのは、最後は『普通の人が使える実装』が大切なんですけどね

近藤さんは「普通」をテーマにしているんだなぁという感じがする。
以前のcnetのインタビューでは
> もっと身近な関係を豊かにするサービスを実現したい。
というようなことも仰っていた。
その地に足のついた感覚が評価されてるんだと思う。


メルマガを発行する人は情報発信に意欲的なちょっと特殊な人々でしょうが、『ダイアリ』はもっと敷居が低い。"普通の人"が集まる場になってますね

メルマガが引き合いにでているのは
たぶんまぐまぐがKRP出身のサービスだからだろう。
というかはてなの入っているブースは元はまぐまぐのいたところで
KRPでは当たりブースと言われているとかいないとか。


『Web界の建築事務所』にしたいですね。数十人のサイズで。

これはいいなぁ。
自分もそうありたいと思っているだけに。

08:06 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (1) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/225
インタビュー:関心空間 @ communication
PickUp!:関心空間

from www.textfile.org


いくつか示唆に富んだフレーズが出ている。

多少の不便利さがあった方が到達した時の充実感が増すと考えました。
これはよくわかる。 制限のつけかたによって行動に影響を与えることがある。

充実感もそうだし、無制限な自由よりも制限のある不自由さの方が
楽しさや便利さを生むこともある。

#はてなダイアリーではキーワードの有り様について

一悶着起きているようですが…。


自分の興味を並べることがスタートで、「あれ、俺ってこういうことに関心があったんだ」という簡単な自己表現プラス自己実現ができ、自分の興味って何だろうということが最初にわかるというようにしよう
blogと関心空間を近いものするとらえ方があって
システム的な面から否定されたりもしていたのだけれど
上のような「体験」をベースに考えるとすごく似ている。
「自分の興味を並べる」ことをキーワードを単位として行うか記事として行うか。
いずれにしても一般的な掲示板の使われ方と大きく違うところだろう。
「〜に興味がある誰々」が基本単位になることがある、というか。
#記事を単位として考えると掲示板的に見立てることもできる。


関係性を抽出していくことによって、自分が新しい情報を得る。コンテンツはみんなから頂くんだけど、コンテクストを創出する仕組みとかきっかけを「関心空間」がプロバイドする。

キーワードとキーワードを繋げることができるのが関心空間固有の機能。
コンテクストはリンクによって生まれるけれど、
特に「つながり」という意味をあたえたリンク、
リンクされたキーワード群を一覧したりたどったりすることができる
という機能によってコンテクストが強化される。
TrackBackもコンテクストが重要ということ。
まだ大きな問題にはなっていないがTrackBackは外に開かれた仕様なので
TrakBackSPAMなどでコンテクストの信頼性を破壊される
ということが遅かれ早かれやってくるだろうな。


#バスケさんってこのサイトの人なんですね。
blogrollに追加しているサイトだったのでびっくり。

07:49 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/224

July 29, 2003

ベン・フォールズがiTunes Music Storeで始めた「EP革命」とは @ music
PCUPdate:ベン・フォールズがiTunes Music Storeで始めた「EP革命」とは

フォールズは2カ月毎に新しい楽曲をEPとしてリリースし、最後にそれをまとめたアルバムをリリースする。このEPはiTunes Music Storeを通したダウンロードのみで入手できる。

おー、確かにToday's Top AlbumsにSpeed Graphic(EP)が入ってますね。
これ買いたいんですけど、日本のソニーレコードのサイトには情報無し。
EPとしては買う手段無しっぽいなぁ。アルバムになるのを待つのみか。


「革命」とまで言えるのかどうかはわからないですが
ダウンロードのみの販売であるということとシングルリリースが先
というのが目新しいのかなと思います。
アメリカのアーティストはわりと「シングルカット」が多くて
アルバムを先行発売して、いくつかシングルをカットしながら
アルバムの販売促進につなげていく、というのが多いように思う。
(自分のよく聴くジャンルでの印象でしかないけど)
日本ではたいていの場合順序が逆でシングルをいくつかリリースして
その後シングルが収録されたアルバムをリリースする、という流れ。
それに○ヶ月連続シングルリリース!みたいな企画は日本では以前からありますね。


Appleのこの動きは、すぐに他のサービスに真似されるだろう。

これはオンライン音楽販売サービスの「ブランド」に関わってきそう。
特定のレコード会社主導ですすめるサービスでない場合は
アーティストがそのブランドを選択するということになると思う。
どこでも同じような動きをとることはできると思うけれど
それが音楽ファンにとって「魅力的」であるかどうかは
それこそアーティストラインナップと企画に左右されてくるだろうな。


アーティストの経歴、情報、ビデオクリップ、インタラクティブなコンテンツをまとめてユーザー体験を向上させるのは可能だ

TSUTAYAでもやっているような、「近いアーティスト」「音楽性の似てるアーティスト」を
芋蔓式に提示していけるようになっていけばいいのではないかな。
いまでもamazonでお薦めの試聴ツアーをけっこうやってしまうけど
iTunes Music Storeにもそういうのがあるといいっすね。
あー、早く日本でもやってくれー。


#少年逃亡兵さんの7月24日分
 Ben Foldsのことが出ていました。
 http://www.attackedbyplastic.com/でも買えるとのこと。

02:21 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/223
「マイプロフィール」のblog化 @ blog
Venture NOW Daily Venture News 最近注目されているblogというサービスだが、日本においては現在、日記とblogの違いが明確にされていないのが現状。そこでドリコムでは、その日あったできことなどのプライベートな事柄を公表する場を『日記』、レシピやコラム・ニュースなど有益な情報を提供する場を『blog』と捉え、各々の情報発信を進めていく事を決め、今回blogページを追加しての正式リリースに至った

ということで関西どっとコム内コンテンツのミーツブログで
採用されていたマイプロフィールというサービスが
「blog」をうたって正式リリースしたというニュース。
日記とblogは別ページになるみたいなんですが
どうなんだろうな、これ。
とらえ方は別にいいんだけど使い方として。
その使い分けをユーザが支持するのかどうか
というところをちょっと見てみたい。

12:16 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (42) | TrackBack (2)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/222

July 28, 2003

Hydra:editor @ mac
C O U L D : ソフト開発もコラボレーション このソフトを使えばMac OS XのRendezvousという機能を利用して、ネットワーク内にいる複数のユーザーと同時にひとつのファイルを編集したりすることが出来るそうです。

先日firetunesさんで見かけて早速試してみていたんですが
>> firetunes :: weblog: Hydra
日本語周りの挙動は若干不安定な様子。
とはいえウェブプレビュー機能とか共有機能とかおもしろそうな感じです。
で、COULDさんのところを見てRendezvous経由の共有を試してみましたが
なんだか変な感じですけど、面白いですね。
Windows(MSN) Messengerでもホワイトボードが使えますが
あれはお絵かき用で、テキストのやりとりは普通にメッセージを使うといった感じ。
Hydraでのテキストファイル共有はwikiチックな
誰が書くのも消すのも自由なテキスト
といった感じをうけました。
きちんと色分けされて変更箇所がわかりやすいのもいいですね。
他のユーザが範囲選択してるのもモニタリングできます。

Hydraと iChat AV を使えば最強のビデオカンファレンスが出来そうですね。

from C O U L D

これはほんとにそうですよね。
iChatで色々話しながら決定事項をHydraに追加していくとよさそうだなぁ。
Hydraはインターネット経由でも共有できるらしいので今度誰かやってみません?
ただ、共有に関しては日本語が通りませんでした…。無念。
それでもよいというかたはご一報を(笑)

08:22 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/221
大手レコ屋に並ぶ輸入盤の輸入元 @ music
Kenta's...Nothing But Pop!

洋楽ファンはアメリカ盤買うことで、せめてもの抵抗を試みたいところです。日本の輸入盤店に並んでいるのは、大方の場合日本のレコード会社が輸入した盤だったりするので、意味なし。プロテクトのかかったヨーロッパ盤だけ輸入して配給していることも多いし。だからアマゾンしましょう、アマゾン。アマゾンUSから直接ネット通販だ。
from : 音楽配信メモ

そうなのか…。知らなかった。
通りでMassiveAttackやRadioheadの新譜はCCCDのEU盤ばっかだったわけだ。
普通はEU盤よりUS盤のほうが多いはずなのに
なんか変だと思ってたんだよな…。
amazonでも大手輸入レコ屋でも
同じアルバムならEU盤のほうがUS盤より高い方が多くて
それは元の値段とか為替とか流通ルートの問題とかいくつか要因はあるのでしょうが
こういう場合はつまり
CCCDを並べるためにわざわざ高いEU盤をそろえてる
ってことですか?


もうDVDオーディオでいきましょうよ。
SACDならそれでいいっすよ。
お願いしますよ。

07:31 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (2) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/220

July 25, 2003

幽霊飴 @ kyoto

yurei.jpg

kaminogoyaさんの2xUP BONSAI: OTOKINOKO REPOを見て
OTOKINOKOに行ってみようとしたのですが
その途中で上の写真のようなものを発見。
京都名物?幽霊飴??
とりあえず写真をパチりととって
帰宅して調べてみたところ

Discover Kyoto ディスカバー京都 六波羅探索

毎夜毎夜女性が飴を買いに来る。後で気づくとお金は葉っぱに。ある夜あとをつけると墓地に消え、墓の下から赤ん坊の泣き声が聞こえる。死んだ妊婦の墓の中で赤ん坊が飴を食べて育っていたという話。以来幽霊飴は名物になった。かつてはお盆のときだけだったが、今ではいつでも売っている。


ということがわかった。
確かに六波羅の辺りはちょっと雰囲気が変わっていて
焔魔堂跡や六波羅密寺があったり
(リンク先の「六波羅の地名の由来」に詳しくでている)
昔は葬送の地だったということは知っていたけど
それにしても幽霊飴て!と驚いた。


で、OTOKINOKOはどうだったかというと
驚いたあまり、というわけではないのだろうけど
奥さんの具合が悪くなってきたのでたどり着く前に退却。
また日を改めて行くとしよう。


#もう少し詳しく出ているページを発見した
>> 幽霊飴伝説

06:35 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/219
スキージャンプペアの新作登場 @ neta
スキージャンプ レア映像集:Cafe Creators SKI JUMP PAIRS
#新作は「SJP新技研究室 新技ベスト3発表会」です。


せかいのまんなかを見ていたら
鳩山由紀夫ホームページというのが出ていた。
エージェント小泉ですか…。
で、前フリはその辺りにしておきまして。


あのスキージャンプペアの新作が登場してます。
相変わらずぶっとばしてます。
アヌシー国際アニメーションフェスティバルで入選したとか。すげー。
スキージャンプペアをまだ見たことがない人はとりあえず全部見てください。
爆笑間違いなしです。仕事中の場合は注意。
動画自体はCafe Creators内の
Cafe Creators SKI JUMP PAIRSで見られます。
新作は「レア映像」をクリック。
癒されてください。いやっほー!


>>スキージャンプペア:オフィシャルサイト

01:08 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (1) | TrackBack (1)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/218

July 24, 2003

本気ですか。 @ neta
ニュースリリース:任天堂

阪神タイガースが優勝した場合のみの販売になります。
優勝が決定した翌日から販売を開始予定です。


任天堂まで。
とりあえずリンク先の画像見てみてください。
これ、いつ頃から生産をはじめるんだろうなぁ。
万が一ぎりぎりで優勝を逃したりした場合どうなるんだろう。
まさか優勝が決まってから生産はじめるわけじゃあるまいし。
その時は残念セールが行われるか
塗り直されるか…。

04:43 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (1)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/217
金縛り @ neta
【healthクリック】金縛りは何故起きる?

人間の眠りのメカニズムに関係のある現象だったのだ。コレを知れば、もう金縛りも怖くない?


理屈は理解していても怖いものは怖い。
数年前はしょっちゅう金縛りにあってました。
たいていは障子や襖が開く音がしたり
誰かが布団の周りをぐるぐる歩いている感じがしたり
天井がゆっくり落ちてくるように見えたり
布団がコブラの様に立ち上って頭のほうに向かってきたり
冷たいものが手にふれたり
といったような気持ち悪い感覚におそわれてました。
しばらくすると「あ、金縛り」と気がついた瞬間に
「このまま起きてたら怖い想像するから寝よう」
ということで意識的に目をつぶってみるようになりました。
#物理的にはたぶん目はつぶりっぱなしだと思う。
たまに失敗するとやっぱり気持ち悪いものが見えたりするんですが
それでも随分楽になりましたね。
最近は金縛りに遭遇すること自体があまりないので平和です。

12:38 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/216
blosxomの謎解決。 @ blog
謎:C.G.I.::blosxom

chromeさんがC.G.I.::blosxomで早速回答をくださいました。
なるー。
/etc/httpd/users/の下にblosxom.confが作られていて
そこでScriptAlias

ScriptAlias /weblog /Library/WebServer/CGI-Executables/blosxom.cgi

と、定義されていたということでした。
/weblog/ディレクトリ以外でblosxomを使いたい場合は
blosxom.confの記述を変更すればよいということで解決。
blosxomの謎じゃなくてapacheの謎でした。

11:20 AM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (1) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/215

July 23, 2003

Blosxom 2.0が出た。そして謎。 @ blog
Blosxom 2.0 Release:C.G.I.

併せて独自ドメインの公式サイトも正式公開されました。

2.0が出たと同時にサイトも移転
Mac OSX用のインストーラーが出ました。
試してみたけどものすごく簡単。
ローカルとかLAN内で使ってみるにはいいんじゃないでしょうか。
1.上のアドレスからblosxom.pkg.tar.gzをダウンロード後解凍。
2.blosxom.pkgをダブルクリックしインストーラーを起動
3.インストーラにパスワードを入力し、適当に続け「インストール」
4.blosxom.cgi内に記入される諸設定を入力して完了
#諸設定についてはblosxom悪のマニュアルにあるものと同じで
 $blog_title
 $blog_description
 $blog_language
 $url
 です。最後の$urlは空でもかまいません。
その後デフォルトブラウザでblosxomのページを開きます。

writebackやsort_by_path_,sort_by_name_といった
プラグインがデフォルトで入ってますね。


で、一つ不可解な点がありまして
上で書いたようにデフォルトブラウザでblosxomのページを
開いてくれるのですが、
http://127.0.0.1/weblog/
というところがトップになっていて、正常に表示されています。
しかしながらapacheのドキュメントルートであるところの
/Library/WebServer/Documents/以下には
weblogというディレクトリがありません。
インストール後に作られたディレクトリ、ファイルは
/Library/WebServer/Documents/blosxom/ (データが入っている)
/Library/WebServer/Documents/blog/ (空)
/Library/WebServer/Documents/Data/ (プラグイン)
/Library/WebServer/Documents/CGI-Executables/blosxom.cgi
です。


/var/log/httpd/以下のaccess_logを見ても
"GET /weblog/ HTTP/1.1" 200 23508
というのが出ているのみ。正常っぽい。
ちなみに/Library/WebServer/Documents/blosxom/ディレクトリの
名前を適当に変更してやると
http://127.0.0.1/weblog/
ではblosxom.cgiの一番下にあるデフォルトhtmlが表示されます。
記事のデータが取得できなかったということだと思います。
果たしてどうやってblosxom.cgiを呼んでいるのか謎が残ります…。

09:46 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/214
アンテナでコメント・TrackBackは無視したい人用 @ blog
HOHBUKURO: log20030723

実際にネタが更新されたときだけはてなアンテナに反応するはず。

以前当サイトでも
@ parallel minds: 渋谷系ブログがアンテナに親和性低く感じてきた:いぬ日記
でとりあげていたアンテナとブログサイト(主にMovable Type使用サイト)の話について
HOHBUKUROさんでも取り上げておられました。
index.rdfを取得するようにしておくと、ほとんどのMovable Type使用サイトでは
コメント・TrackBack受信時にリビルドされないので
ほぼ記事が追加・更新された時刻を取得することができるようになります。
で、HOHBUKUROさんが作っておられるupdate.htmlという案はいいですね。
所定の体裁で書かれた更新時刻を拾うタイプのアンテナにも対応できるかも。

05:20 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (2) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/213
クラブ初のヒット商品:オシム語録 @ neta
市原快走の源、名将オシム節 経験と機知、高まる信:asahi.com

「監督の発言はおもしろく、勉強になる。書き留めてファンにも知ってもらおう」。
市原は岡健太郎社長の命令で5月中旬、公式ホームページ(http://www.so-net.ne.jp/JEFUNITED/)内に「オシム監督語録」ページを作った。
すると約70万だった1カ月間の総ページビュー(PV、ページがパソコンで閲覧された回数)が、5月だけで100万超に。
「クラブ初のヒット商品になった」(広告宣伝担当者)という。

ほんとに面白いし。

「スローインが自分たちに有利だと考えているのなら間違いだ。ピッチ上に(味方が)10人しかいない、数的不利の状況なのだから」

これ、考えたことなかったなぁ。
確かにそうだ。一人少ない(笑)

監督・選手コメント柏レイソル戦
編集後のことなのか実際に聞いた言葉なのかはわからないけど
「〜だが」という質問が多い。というかこれは質問じゃない。
インタビューされる選手は答えるのが仕事ではないけど
インタビュアーはプロでなくちゃいかんと思うんだけどもなぁ。
オシム監督はサービス精神が旺盛だから成り立ってるけど。

11:25 AM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/212

July 22, 2003

MyBS、携帯向けテレビ局レンタルサービス「MyBS.TV」の試験放送を開始 @ web
MyBS、携帯向けテレビ局レンタルサービス「MyBS.TV」の試験放送を開始:Venture NOW

面白そうだからとりあげたというわけではないんですが
ちょっとこれどうなんだろうと思ったので。
プレスリリース自体はまぁよいとして
MyBS.TV
http://www.tpot2.com/~tmoled/mybs/
とあるこのリンク先のしょんぼり感。
これは携帯用だということで一応納得。
それよりも
http://www.tpot2.com/~tmoled/
の403と
#http://www.tpot2.com/はレンタルサーバ業者のページ
各ページにあるanet.ne.jpの転送アドレスと
プレスリリースのdocファイル。
なんつーか、パソコン向けのページを用意するとか
それなりのメールアドレスを準備するとか
ドメインが確定してからリリースを打つとか…。
色々感じた記事でした。


ネットアイドルではないですが、MyBS.TVを応援します。
#地元だし…。がんばれ。

08:36 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/211

July 18, 2003

iLogic? @ mac
firetunes :: weblog: Apple - SoundTrack どうやら Final Cut Pro の一部を切り出したもののよう

Apple - SoundTrack
オフィシャルのページを見る限りACIDみたいなループシーケンサのようですね。
iMovieの音楽版ってところかな。
確かにちょっと高いかも。
アップルはソフトウェア路線をどんどんすすめていくようですね。


#追記
N@Blog: Apple Soundtrackでかなり詳しく解説されてました。

Mac OS X でのみ動作し、動作環境は Macintosh Computer with a single 500MHz or dual 450MHz or faster PowerPC G4 processor と高め。

って手元のPowerBookじゃダメじゃん!

05:19 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (2) | TrackBack (1)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/210
はてなの広告とノートン @ web
広告反対させてください :はてな 掲示板「いわし」
2,3日前の話ですがようやくはてなに広告が出るようになりました。

あれ以上目立たないところに置くぐらいなら広告の意味がないのだけれど

それでも「勝手に広告付けるな」的なことを言われてしまうようですね。

リンク先の掲示板ははてなサイト内にある分表現がおとなしいですが。


それに関連して

はてなダイアリー - 恐がり - 模倣犯
ノートン先生のせいだと思うのだけど、特定のリンクが消え去ってる事がよくあって
ノートンで広告以外も消えてしまうことがあるという話ですが

リンク先urlにadとかadvertisementとか入ってるとさくっと消してるようです。

広告会社の人はad.xxx.comのような単純なサーバ名を使わないほうがよろしいようで。

というかxxx.ad.jpのサイトが消えてしまうのはノートンがバカなんだと思う。

04:47 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/209
ウェブログ入門を買ってみました。 @ books

寒い祇園祭にうれしがって3日も行ってきたら覿面に風邪をひきました。


ウェブログ入門が発売されたようで、早速買ってきてみました。
まだざーっとしか読んでませんが帯のコメントがなかなかイカしてますね。
myojinさんのコメントはもうこれしかないわなという感じですが
JBAが終了ということとなんだか妙なタイミングの一致。
MovableType本としてはテンプレートタグのリファレンスが
普通に便利そうです。

weblog handbookはyomoyomoさんが翻訳なさるんですね。
これも楽しみです。

04:44 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (1)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/208
wordpressのメール文字化け @ blog
ARTIFACT −人工事実− | WordPressいれてみました&インストールの簡単解説

現在はコメントの投稿を知らせるメールが文字化け中。文字コードの問題は不明な点多し。

ということでWordPressではメール送信が文字化けするとのこと。
それに対して

C.G.I.::WordPress :: メール送信時の文字化け対策

手動で各スクリプトの mail()関数 を mb_send_mail()関数 に置き換える必要があるみたいです。
“@mail” という文字列が含まれるファイルをさがして変更しましょう。
具体的には

b2comments.post.php の111行目
b2trackback.php の124行目
xmlrpc.php の1044行目

にある “@mail(~)” という部分を “@mb_send_mail(~)” に置きかえればいいわけです。

との解決方法が寄せられていたのですが、
加野瀬さんによるとxreaではうまくいかなかったとのこと。
というわけでxreaで試してみました。
b2comments.post.phpでだけ実験してみたのですが
@mail(~)をそのまま@mb_send_mail(~)に変更すると動作しないようでした。
で、@をとってmb_send_mailにするととりあえずは動作。
あと、mb_language()での言語設定が必要だとのことだったので
b2config.phpの中に
mb_language("Japanese");
を追加。
しかしながらヘッダ部分の文字化けは残ったままでした。

mb_send_mail ($authordata->user_email, $subject, $notify_message, "From: ¥"$comment_author¥" <$comment_author_email>¥r¥n"."X-Mailer: WordPress $b2_version with PHP/".phpversion());
の$comment_authorについて日本語が入っていると文字化けします。

メールのヘッダは別にmimeエンコードしてやらなくてはいけないとかなんとか
そういう話らしいです。

素人なりにmb_convert_encoding()とか追加してみましたがどうもうまくいかず。

utf-8のサイトなのでutf-8で入っている$comment_authorの中身を
内部エンコーディング(たぶんEUC)に変換してから
mb_encode_mimeheader()でmimeエンコードして
それをmb_send_mail()の中につっこんでやればいけると思ったんですが…。


今のところ
From: ¥"サイト名等のローマ字表記¥" <$comment_author_email>
とお茶を濁してます。

12:46 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (5) | TrackBack (1)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/207

July 16, 2003

ボーダフォン、J-skyのメールアドレス変更に @ web
Mobile:「J-スカイ」が「ボーダフォンライブ!」に メールアドレスも変更に
うわー。

jp-*.ne.jpが*vodafone.ne.jpに。

変更もうざったいし長くなるのもうざったいなぁ…。

PCで使うメーラに届くSPAMはどうでもいいんですが

携帯宛のSPAMは削除するのも手間なので

web経由(ブラウザ)で一括削除とかできないものかな。

というか携帯メーラの設定をもう少しなんとかしてほしい。

自分のメアドをfromに書いてあるメールをはじくとか。

11:28 AM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/206

July 15, 2003

宵々々山 @ neta

hoko.jpg

昨晩祇園祭の宵々々山に行ってきた。
寒かった!
こんな涼しい祇園祭ははじめて。
ビールもかき氷もまったく売れなかったことだろう。
実際すいてたし。
宵々々山というのは祇園祭のハイライトである山鉾巡行の
前の前の前の日ということで、ちなみに前日のことは宵山という。
クリスマスイブみたいなものだ。
で、実際若者にとってはクリスマスイブと同じようなもので
非常にカップルが多い。
#中学生ぐらいだとグループも多い。

07:10 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/205
blogのキーワード @ blog
NDO::Weblog: みなさんの blog のキーワード算出してみました

これ面白いですね。
このサイトも算出していただいてました。
1位 喩え 60.09ポイント
2位 TrackBack 57.94ポイント
3位 アルバム 54.72ポイント
4位 Handler 30.20ポイント
5位 CMS 25.35ポイント
6位 BLOG 24.49ポイント


1位の「喩え」は「たとえばなし 」のentry内で
連発してることに気がつきました。
ちょっと使いすぎだなぁ。
その他はやっぱりbloging about blogということで
その手の内容が多くなっております。
ずっと蓄積していくのも面白いし
その時その時のランキングを見るのも面白そう。
自分の言葉遣いを顧みることもできそうです。

02:42 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (1) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/204

July 14, 2003

少年事件と少年法と。 @ neta

長崎の事件に関連していろんな人の意見を読んでいたんですが
またぞろバーチャルがどうとかゲームがどうとか言う人が取り上げられていて
おいおい、それじゃパチンコの話を先にしろよ!と思ったり。
責任能力が問題になるような少年じゃなくて年齢的にはいい大人が
「自分の」子供をたくさん死なせてるというのに。
今回の事件と繋げる人がいるのかどうかはわからないけど
ゲーム脳の話って誰が喜んで受け止めてるんだろうか。
やっぱ「勉強せずにゲームばっかりしている子供」を持つ
親なんだろうか。
だとすればパチンコ脳はそれを世間で受け入れる人が
いないから成立しないような気がする。
それと鴻池大臣。水戸黄門はバーチャルですよ。

06:15 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/203
ご当地チェック、その後 @ neta

一つ前のentryでご当地チェックをpostしていたら
たくさんTrackBackがついていて驚きました。
全部まわって見せてもらったんですが
「都道府県」という区切りはわかりやすいものでもあり
わかりにくいものでもあるなぁという感想を持ちました。当たり前なんですけど。
同じ都道府県でも北部と南部で文化圏が違うとか
特定の市とそれ以外で差が大きかったり
質問によっては質問の元がテレビだったせいで
県境と関係ない部分で文化圏が出来ていたり。
また質問の内容についても
その特定の文化圏についての問いが多いと
同じ都道府県だけどわからないというようなことが
けっこう多いもんなんだなと思いました。
狭い地域内でもいろいろ隔たりがあるもんですねぇ。
そういう差がもっとわかりやすくなると
アホ・バカ分布図じゃないけど、面白いものができそうだな。

12:10 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (2) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/202

July 11, 2003

ご当地チェック @ kyoto
ご当地チェック

京都人チェック!

●「おっきい、おっきい」「寒い、寒い」と形容詞を繰り返す。
 言いますね…。


●「この前の戦争」といえば、応仁の乱だ。
 ネタとしては言いますが…。


●人の陰口を言うのがことのほか好きだ。
 そんなことはないです。


●いけずを文化だと思っている。
 ここまで続いてたら文化でしょう。


●時代劇のロケ地を即座に言い当てることができる。
 いくつかは。


●東京人より大阪人が嫌だ。
 半大阪人なのでそんなことは無いです。


●KBS京都の かたつむり大作戦を知っている。
 メロディつけて歌えます。


●京都の人はみんな「〜どす」と話すと思われている事を笑い飛ばせるぐらい自分は寛容だと信じ込んでいる。
 ありがちですからね。

12:20 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (3) | TrackBack (9)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/201

July 10, 2003

ツッコミ:Adobe PremiereのWinXP専用化 @ neta
CNET Japan - アドビ、新製品ではMacをサポートせず

Adobeはまたもや、米Apple ComputerのMac OSを切り捨てる態度を明確に示したことになる。

数日前の記事ですが、Premiereの新バージョンがWinXPのみの対応となる、という話。
先日のIE開発停止の時にもちょっとそういう雰囲気があったんだけれども
「Mac切り、Apple切り」というストーリーが先にあって、そこにあてはめてるなぁ
という姿勢が感じられる。
まー、記事なんざどういうようにも書けるということなんだよな。
知らずに書いてるのか知ってて書いてるのかはわからないが
背景込みでなければ正確な記事にはならない。
でもニュースも消費物だと考えると、正確であっても冗長な記事は敬遠され
不正確であってもわかりやすいレッテルとかストーリーが好まれるという
読者側の意識の問題もあるのかもしれない。
はてなダイアリー - Underconstruction by Taiyo@hatena

void GraphicWizardsLair( void ); //
でも取り上げられてます。

11:54 AM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (1)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/200

July 09, 2003

だからWinMXはやめられない:ファイルを媒介にしたコミュニケーション @ communication
音楽配信メモ

だからWinMXはやめられない

音楽配信メモの津田さんの本「だからWinMXはやめられない」を読みました。
当初思っていたよりもかなりするっと読める内容。
あるユーザの体験を通じてWinMXユーザの生態であるとか
そこで何をどう感じて何がどう行われているのかということが
門外漢の人にでもわかりやすく書かれていると思います。
集めることそのものがゲーム化してきたり
最終的にはコミュニケーションの方が楽しくなってくるとか
その辺りの感覚は外から眺めている人には感じにくい部分で
単に不正行為をしてるだけだろ!という見方ではつかめない姿が
ほんとによく描かれていると思います。

05:52 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (3) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/199

July 08, 2003

たとえばなし @ communication
ARTIFACT −人工事実− | なんとなくかくにっき続き

これに限らず、今回は喩え話が多くて混乱しました。2chのスレで「自分たちの生活ではわかりにくいこと(政治とか経済とか)をわかりやすく説明するのに喩え話は有効だが、自分たちがよく知っていることを喩え話で語るのは混乱の元」という指摘があって、肝に銘じておこうと思いました。


#以下の文章は引用元記事の本論からははずれた話です。


喩え話でいえばスラッシュドットでも非常に良く見かけるし
フレームの元なんじゃないのかと思うこともしばしば。
「いや、その例えだとここがずれてしまうからこっちのほうがいい」
みたいな”すばらしい喩えを探すスレ”化してしまうこともあるし。


で、喩え話というのはその過程でなにがしかの事柄を
切り落としてしまうことがままあるわけで
誰もがきれいに納得できる喩えというのは単純に難しい。
ある概念や思想をイメージできないときにすでに了解済みの事柄を喩え話に使って
理解の助けとする、というのが喩え話の本領であろうと思うけれど
掲示板やウェブロ等で不特定多数に「喩え話」を使うことそのものが
とても難しいことだろうと思います。
純粋に技術的な喩え方の下手さが問題になることもあるけれど
「お互い了解済みの概念」だと思って持ち出した喩え話が
了解済みでない相手や認識に相違のある相手に対しても届いてしまうということが
不特定多数相手のコミュニケーションでは発生しえますよね。
個人的には不特定多数に対してはあまり喩え話を使わないように
と考えてはいるのですが、楽なので使ってしまいがち。


#1対1のコミュニケーションであればいいんですけどね。
 その場で別の喩えを持ち出すなりして
 認識のズレをすぐに修正すればいいので。

03:48 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (2) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/198
CMS系ツール・BLOGツール @ communication
ARTIFACT −人工事実− | CMSとBLOG


山田のウェブロスレでCMSとBLOGに関して論争が行われていて、自分もBLOGとCMSはどう使い分けるのがいいのか、興味があったでチェック。

同じく山田をチェックしてたんですが
個人的にはいわゆるCMS系としてxoopsを使っていて
BLOGツールとしてMovableTypeを使っていますが
けっこう性格の違うモノだなぁと感じてます。
(向いている向いていないという「傾向」の話なので
 もちろんどちらのツールをどのような用途で使うこともできますが。)


サイトで形作られる、あるいは形作ろうとする
コミュニティというかやりとりの傾向として
「ひとつの場所に集まってわいわいやる」というのと
「誰かに向かって発信する」という違いかなと。
前者がCMS系というかxoopsを使っていて感じることで
多人数とのやりとりではあっても、それがその「サイト内」
で完結するような場合に向いてるように思えます。
情報集約型とでも言うのでしょうか。
参加者がみんな個別に同じテーマのサイトを持っていれば
xoopsのサイトを中心においても、あまりはやらなさそうです。
これもTrackBackなりリンクによる相互の記事参照が
活発化すれば解消できることかも知れませんが
それでも参加者のアカウント管理や細かなアクセス権限の設定など
サイト内でのやりとりを便利にする機能が多いので
内部に集約されているほうが都合がよさそうです。
そのように特化されているソフトウェアだということですね。
ファン倶楽部であるとか、特定の地域コミュニティのサイト、
それこそxoopsのオフィシャルサイトのように
「〜〜の話題ならここ」というように情報が集まるようになれば
サイトとしてうまくいっていると言えそう。


逆にばらばらであってよいのがBLOGツールによるサイトだろうと思います。
比較して言うならば情報分散型ですね。
これを僕はなんとなくP2P的だなと思っていたのですが
CMS系はそれに比べるとサーバ・クライアント的と言えるかも。


#実際のところコンテンツ力はツールの制約を超えるんですけども
 普通の人にとってはツールの方向性(ある種の強制力)をコンテンツの方向付けの
 一助としたいというのが実際のところで。
 それと情報の集約・分散ってのも山田に出てましたね。
 今読み返して気づいた。

03:25 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (4) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/197

July 07, 2003

RSSでサイトの情報を公開しよう @ communication
HotWired Japan : Webmonkey : html : RSSでサイトの情報を公開しよう これからRSSについて簡単に解説しながら、こうした疑問に順次お答えして、さらにはみんなのサイトでもすぐ使えるような、基本的なRSSフィードを紹介しよう。さらにさらに、RSSフィードを公開したり、フィードを自動的に作成するときのちょっとしたコツも教えちゃう。

手作業でRSSを作る連載だったら面白いのにな。
いや、RSSのバージョン毎の仕様の差についてとか
item属性はここにいれやがれ!とか。
いずれにしてもRSSなんて自動生成じゃないと
やってられない気がするんだけど
やっぱRSSを自動的に生成してくれるblogツールの
紹介ってなことになるんだろうか。
うだうだ考えてもわからないから次回を待つ。

07:09 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/196
サッカーの話題いくつか。 @ neta
蹴マッハ、仰天テクで4ゴール演出:SANSPO.COM

同43分には、MFピレスにヒールパス。最後はジダンがゴール。フランス代表指令塔コンビを従えた1トップ下で、堂々の活躍。ポルトガル代表MFフィーゴとチームを入れ替わった後半も、36分と42分、ポルトガル代表FWパウレタに右足でスルーパスを2回成功させ、2アシスト。トップアスリートの底知れぬ潜在能力を見せつけた。

どういうこったよ。これすごい話だな。
映像見たい。


JEF OFFICIAL SITE

私は日本語もわからないし、ジェフが首位に立ったことを知らない。しかも、首位だとしても関係ない。

しかもってなんだよ。しかもって。
オフィシャルの翻訳わざとやってないか?(笑)

オシム監督語録:羊堂本舗(2003-07-06)
でも取り上げられてましたけど、オシム語録相当面白い。


悪意に満ちたブーイング(ブラ×トル戦):江橋よしのりのコンフェデ日記
トルコ人は、ガキの頃学校で「地球はどんな速さで回っているか?」という試験問題に、「45分ハーフ」って答えるとも言われてるらしいが、本当そんな感じなのな。あいつらにとって人生とは、サッカーとケバブしかねえのな。俺もさらっとすげえ偏見な

ここだけ抜き出すとえらい文章になってしまうが
その前後も含めてテンプレ化しそうな文章。
他のところも妙にリズムよく読める。
引用と地の文章の比率ってこのレベルだといかんのかな。

11:38 AM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (14) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/195

July 04, 2003

アルバム曲のバラ売りに反対するメタリカ @ music
DENKADELIC!: アルバムの意義

好きなアーティストや、バンドに入れ込んでアルバムを聴き込む、というスタイルはこの先廃れていくのかもしれない。

Appleが最近はじめたiTunesのMusic Storeが好調なようだ。
そのMusic Storeに対してメタリカ等が意義を唱えているという話題。


ZDNN:「アルバム曲のバラ売りはダメ」〓〓メタリカなどがAppleに反発
両バンドが所属するQ Prime Managementのマーク・ライター氏によると、この動きはユーザーに1曲ごとの購入を認めるAppleの方針に対抗するものであり、数十年にわたって音楽業界の中心となってきたアルバムという形式の未来を守ろうとする意図があるという。

なるほど。Q primeの意向ということなのだろうか。
個人的にはDENKADELIC!さんの仰る

この曲だけ欲しい」のに「アルバムを買わなきゃならない」というのは無駄な気がしないでもない。
という意見も非常によくわかる。
特に僕の場合「シングル曲の寄せ集め+α」的アルバムに対してはそう思う。
結局捨て曲が多いから。
でもそれ以上に「アルバム」という形態に対する思い入れがあって
シングルを買ったことはこれまでに片手で数えるぐらいしかない。
アルバムは数えていないけれど、たぶん500枚は超えてると思う。
普段iTunesで音楽を聴いている時でもほぼアルバム単位でしか聴いていないし。
それはばらばらの曲として分解されたときに
曲間の秒数にもこだわりのあるような「アルバム」という形態がもつ特別な意味
「音のないところも作品」というような意味が消されてしまうから。
流れとか全体としての世界観が伝わらなくなる。
単独の曲として聴くと魅力に乏しくても、アルバムの中である曲と曲との
つながりの中で聴くことで魅力を発揮するものもある。
#iTunesで曲を聴く、という時点で曲間の問題は少し壊されているのだけど。

02:18 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (84) | TrackBack (2)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/194

July 03, 2003

ミーツブログのプレスリリース @ blog
Venture NOW Daily Venture News

エルマガジン社は、「従来のblogツールにはなかった高いデザイン性と初心者にも簡単に使いこなすことができる点、取材先などからも携帯電話から簡単に更新できる点」から、myprofileサービスを採用したと述べている。

こういうとこにツッコミをいれるのは野暮ってもんでしょうか。
んー、やめとこ。
ともかくも通常のマスコミ媒体が「ブログ」を使って何かをする
という意味では目新しい試みではありますしね。
元々外部向けに何かを発信していくのが仕事の会社とはいえども
梅田さんのところでも触れられている
「企業がblogをどう使うか」というものとも
からんでくるような気がします。
雑誌とのすみわけや使い分けがどうなっていくのか
地域情報発信雑誌としてのエルマガジンの今後も多少気になりはしますが、
eNatural.orgコグレさんの仰る

展開としては、毎日読める編集後記的なノリ?
が一番近そうです。

July 02, 2003

GAIAXのプレスリリース @ blog
GaiaX トータルコミュニティサービス提供企業

従って、この「ブログ/BLOG」という語を、商標ないし商品性のあるサービスの名称としてではなく使用すること、並びに個人ユーザーの方が使用されることについては何ら制限されるものでないことを、ここに明らかにさせていただきます。

個人がBLOG/ブログという言葉を使うことに制限は加えないが
商品性のあるサービス名称として使う際には権利を行使する。
というように読めるんですが。

09:27 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/192
autotrackback @ blog
はてなダイアリー - 幻燈稗史/magic-lantern romance

トラックバック は全般的に低調なので、自動化するとよいとおもう。

実際のところ僕もTrackBackをぽこぽこ送信しているのは
そのURLがすぐに見つかるかどうかであったり
それ以前にbookmarkletでの記事投稿時に自動探索してくれるかどうか
というUIの部分に大きく依存している。
jounoさんの言う自動化は特にNews Handlerやはてなのような
「ホスティングサービス」同士でTrackBack流通を活性化させる
キーになるだろうと思う。
tDiaryでTrackBackが実装されたころに
「これめんどくさい」っていう感想を散見したのだけれど
全く持って同意。
簡単にできるようにならなければ。

09:23 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (2) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/191

July 01, 2003

yoshikiインタビューとX本 @ music
Yoshikiインタビュー

I: 「これからしばらくはglobeのYoshikiです。」みたいな発言だったのですが、X JAPANファンの中にはその件で悲しんでいる人もいるんですが。
Y: 俺の血は青いんだよ!
I: はっ!?
Y: まだまだ甘いな。

from 【ゲー魂】転生【2003/06/27】

確かに甘い。
インタビューするなら「BLUE BLOOD」(メジャーデビューアルバム)ぐらい知ってろよ
と思わなくもないのですが、それももう14年も前の話ですしね…。
と、先日ゲー魂さん経由でyoshikiインタビューを読んだのですが
今日本屋で『音楽誌が書かないJポップ批評27 X JAPANと「ヴィジュアル系」黄金伝説』
を見つけまして、早速買ってきた次第です。
でもって懐かしいなぉとか思いつつ今日はビジュアル系ばかり
聴きつつその本をぱらぱらとめくっておりましたら
「ヴィジュアル系ディスクガイド名盤100選」というコーナーが。
これ、けっこう使える。
出ているアルバムの何分の一かはインディーズ発売のものなので
すぐに手に入らないものもありそうですけどもね。


しかし突如「沢田研二:ROYAL STRAIGHT FLUSH」が紹介されてて驚いた。

07:45 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (5) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/190