March 04, 2005

そうですか。デザイナーズ銀行ですか。
渋谷にデザイナーズ銀行、登場 | Excite エキサイト : ニュース

「今回は、渋谷という最先端の街にある銀行ということで、これまでにない斬新なイメージを求めて依頼しました」

ふむ。
近くでみるとそうでもないんだよね。
真っ白!ってわけでもないし…。
あ、そういう売りだったんだ、とこの記事を見て初めて気づきました。

というか元の建物を壊したり立て直したりせずに
壁の外に壁を作るような方法ってけっこうよく見ますね。
銀座のapple storeもそんな感じだし
京都烏丸五条のcocon烏丸もそんな感じ。
デザインそのものよりも手法に興味が有ります。

12:28 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (1) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/596

October 01, 2004

これ、誰がデザインしたの?
koredare.jpg
渡部 千春 『デザインの現場』編集部
美術出版社 (2004/09)
 

最近読んだこの本。
何度ものリニューアルを経て生き残っている商品デザインのコアだったり
ブランドをどう表現するかという葛藤だったり
時代時代で変わってくるデザインの流行だったり
いろんなモノをざっくりと見て取ることが出来ます。
4章のinformation designにおいては
それぞれの工夫の勘所が参考になった。

誰が?というよりどうデザインされているか
というところのほうが面白かったな。

12:14 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (1)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/545

August 20, 2004

webアクセシビリティセミナー・イベントwiki
inu-PukiWiki - EventMemo Webアクセシビリティなどの関連イベントの予定およびレポート。

inugamixさんがwikiにまとめておられました。
予定のみならずレポートも一緒にあるのがよいですね。
このサイトで書いた記事も取り上げてもらってました。
行きたいセミナーもいくつかあるなぁ。

02:23 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (32) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/531

July 01, 2004

ファッションとしてのユニバーサルデザイン
FlowerLounge: 「自立」の限界――ユニバーサル・デザインに潜む差別とバリアフリーの欺瞞

こう考えていくと、すべての人たちが使える、本来の言葉の意味通りのユニバーサル・デザインなんてものは存在しなくて、ロン・メイス氏の提唱通り「すべての人にとって、できる限り利用可能である」ことが、ユニバーサル・デザインなのだと解る。

一番上の写真に見覚えがある!たぶん毎日通ってた!この奥の右に売店があるはず!
とかいうことはおいておいて。

flowerloungeさんが例としてあげておられる歩道やスロープの例はわかりやすいですね。
ヒルズの回転ドアの事故があったときに、「回転ドアは段差がないからバリアフリー」
とか眠たいことを言っていた人達と同じパターンで
「とりあえずこれをやっておけばいい」的な単純な考え方があります。
回転ドアに関しては段差よりも重要な事柄がそこに含まれている。
そもそも車いすの人が一人で通ることのできる広さや時間があるのかと。
実現の難しい遠くにある目標としてユニバーサルデザインを目指す
というのはとても大事なことだと思うけれども
この歩道やスロープや回転ドアのように、ある特定の事柄をおさえているから
「ね、ユニバーサルでしょ。弱者のことも考えてるでしょ!」という
のは自己満足にすぎないしファッションと言ってしまっていいかもしれない。
この歩道のように、「誰にとっても使いにくい」ものにしかならない
場合もあるということは認識しておく必要がある。
あらゆる事象に対応できるチェックリストのようなものはないんだし。

10:36 AM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (15) | TrackBack (1)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/521

June 29, 2004

Macromediaアクセシビリティセミナー
blog | bookslope: Macromedia Web アクセシビリティ セミナー

プログラム内容

第1部:「やさしい Web コンテンツ "JIS X 8341-3"」
講演者:財団法人日本規格協会
情報技術分野共通及びソフトウェア製品のアクセシビリティ向上に関する標準化調査研究委員会
JIS X8341-3作成ワーキンググループ 委員
植木 真(ソシオメディア株式会社アクセシビリティ事業部シニアマネージャー)

第2部:「アクセシブルな Web コンテンツ制作」
講演者:Macromedia, Inc.
アクセシビリティスペシャリスト ボブ・リーガン

第3部:パネルトーク「アクセシブルな Web サイトとは何か?」
パネリスト:
石川 准 (静岡県立大学国際関係学部 教授)
神森 勉 (アンカーテクノロジー株式会社 インターネットソリューション事業部 制作部 ディレクター)
NORI (有限会社トゴル・カンパニー代表取締役)
高橋宏祐 (富士通株式会社 コーポレートブランド室課長)
ボブ・リーガン (Macromedia, Inc. アクセシビリティスペシャリスト) 
司会:
植木 真 (ソシオメディア株式会社 アクセシビリティ事業部 シニアマネージャー)

参加登録しておきました。
いってくるべさ。

June 10, 2004

悪い操作デザインと慣れ
操作デザインは金になるか:羊堂本舗

使いにくい製品であっても、まったく使えないわけじゃない。使いにくい製品であってもユーザーががんばれば何とかなる。機能やデザインはユーザーがいくら努力したってどうにかなるもんじゃないけど、使いにくいくらいは我慢すれば済んでしまう。一度使い方を苦労して覚えてしまえばいいことだ。

僕も「コンピュータは、むずかしすぎて使えない!」を読んだことがあって
同じようなことを感じた。
慣れてしまえば操作デザインが悪くてもなんとかなってしまう。
以前使っていたシャープの携帯は「メールを書く」ところにたどり着くまで
いくつもの階層を降りなくちゃいけなくてめんどうだったのだけど
そのうち携帯を見ずに適当にピッピッピッピッピッとすすめるようになってしまった。
勝手に教育されたというか、適応してしまったというか。

例えばmixiもはじめけっこう使いづらいと思っていたけど
おそらくその原因はモードの違いがデザインに反映されていないから。
自分用のメニューと、そのページに属するメニューの差がわかりづらい。
でもこれも慣れてしまえば迷うことがなくなってしまう。
そして慣れてしまったユーザからはフィードバックが帰ってこない。
運営側がある時それに気がついてメニュー構成を変えたりすると
慣れてしまったユーザからは反発が来てしまったりする。
その場合「慣れ」に反する状態に対する反発なのか
根本的にデザインがよくないのか、見極める必要がある。

逆に言えば悪いデザインほど「慣れ」を要求する。
論理性や一貫した流れのない動作に適応させてしまうことは
操作デザインの改善時に、客観的でない「使いにくくなった!」
というような評価を受けることに繋がってしまうのだろう。
だからこそはじめから一貫性のある操作デザインを考えておくことが
重要なんじゃないかと思った次第です。

#羊堂本舗さんへのリンクが間違っていたので修正しました。

11:25 AM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (2) | TrackBack (1)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/505

April 08, 2004

第1回ACRI研究会
第1回ACRI研究会 Webサイトのユニバーサルデザイン 入門編

昨日このセミナーに参加してきました。
個人的には先月京都であったウェブアクセシビリティセミナー
地続きな感じがして内容に入っていきやすかったですね。

10:34 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/458

March 31, 2004

矮小化される理念:回転ドア事故

六本木ヒルズの回転ドアによる事故については
毎日のようにマスコミで報道されていて
blogでも沢山取り上げているところがあるし、
特に変わった意見を持っているわけでもないので
書くまでもないかなと思っていたのですが
ひとつひっかかったところがあったのでメモっておくことにする。

回転ドアを設置する「事業者側」にとってのメリットとして
・空調効率がいい
・高層ビル内の気圧変化が少なくてすむ
というのがあげられています。
これは外気と内気の入れ替わりが通常のドアよりも少なくてすむ
という同じ現象から来ているメリットなのでしょう。それはわかる。
でももうひとつあげられていたものとして
・バリアフリー
というのがあって仰天した。
テレビ見ながらほんとにひっくり返った。三枝みたいに。
その瞬間はどういう意味でバリアフリーって言ってるのか
わからなかったのですがよくよく聞いてみると
「段差がない」というそのただ一点のみで
バリアフリーと言っているらしい。
健常者の大人でも回転ドアに入るにはタイミングをはかったり
ちょっと緊張したりすることがあるというのに
「段差がない」ことだけでバリアフリーをうたうというのは
どういう神経なんだろうかと、本気で思った。
メーカーがそう主張していた、という話ではなかったので
テレビ局(ワイドショー)側の皮肉か?と一瞬思ったほど。
回転ドアの方が車椅子で通りやすいとはとてもじゃないけど思えない。
歩く速度をうまく調節できない人は回転ドアを使えないと思う。
この場合だと、近くに普通のドアがあること
がバリアフリーじゃないだろうか。
「バリアフリー」=「段差がない」
というだけのことに矮小化されてしまっている。
本当の意味での「バリア」「フリー」という事柄の意味であったり
配慮する対象の人が実際どう使うかという場面の検証であったり
そういうことが抜け落ちているんじゃないだろうか。
調べてみると六本木ヒルズの内部にはいろいろとバリアフリーをうたって
工夫を凝らしてある施設や場所がたくさんあるようだけど
入り口の時点でこれでは、他の施設を担当した業者はどう思っているんだろう。

12:11 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (5) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/449

March 15, 2004

ウェブアクセシビリティセミナー
一歩進んだWebサイトの構築セミナー

ウェブアクセシビリティに関するJIS規格の検討が進められているという最近の状況を考慮すると、今後、多くの一般企業においても、ウェブ・アクセシビリティに配慮する必要性が出てくると予想されます。
ホームページ作成において、最近、特に注目されているアクセシビリティ、ユニバーサルデザイン、ユーザビリティ といったキーワードから、アクセシビリティに関する動向や必要性などについて、例をまじえつつ解説いたします。

京都リサーチパークで上記のようなセミナーがあったので行ってきました。
ユーザビリティ・アクセシビリティの簡単な意味解説から
アクセシビリティという考え方が企業にとってどういう意味があるか
富士通のウェブ・アクセシビリティ指針 がどのように作られているか
といったところまで幅広くアクセシビリティの考え方と現状を
解説してくださって、非常にわかりやすかったです。

富士通アクセシビリティ・アシスタンス
富士通アクセシビリティ・アシスタンスとして
公開している3つのツールについても
Windows版、Mac OS X版があるとのことなので
早速ダウンロードして試してみることにします。

原則としてのガイドライン、指針の必要性はもちろんなのですが
それらを現実のデザイン・コーディングに適用させる際には
個々でバッティングするケースも出てきます。
それらについても「ガイドラインの向こう側にある利用者の意見」
に耳を傾けることで、通り一遍の価値判断ではない
その場その場でのbetterな判断ができるのだという言葉が
印象に残ったセミナーでした。

10:13 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (8) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/434

March 10, 2004

webデザインのバッドノウハウ
blog.bulknews.net: バッドノウハウこそエンジニアリングの本質

バッドノウハウを蓄積していれば、何かトラブルがおこっても、すぐに対処できます。

納得。
cssがなぜか特定のブラウザでレイアウトずれを起こすとか
どうしてかわからないけれど一部文字化けする、とか
こういうのも、その特定ブラウザの挙動を知っているか
文字化けの原因にあたりがつけられるか、という
過去に痛い目にあわされた経験というバッドノウハウの蓄積と言えそう。
webデザイナーってわりとそういう職業みたいなところがあるな。
個々のブラウザ間での挙動・表示の違いを如何に理解しているか。
ヨスケ先生ってこういう「神!」な人の話なのだろう。

大きな画像を、読み込みストレスから解放するために
スライスしてパズルのようなテーブルレイアウトにすることや
1pxの透過gifを使ってレイアウトを固定するなんてのも
特定ブラウザの挙動を無理矢理強制するためのバッドノウハウで
本来的にはそんなことをしなくてもいいのが一番いい。

奥が深い症候群に陥ることなく、バッドノウハウに耽溺することなく
htmlなりcssなりの標準仕様を自分の中でも標準とするべきなんだろう。
現実的な要求との折り合いをつけつつ、考えておかないとダメだとは思う。

February 16, 2004

米webmonkey消滅。
C O U L D : Webmonkey.dead

今の僕はWebmonkeyなしで語れない!・・・と大袈裟に表現しても100%間違いではないような気がします。

なんと。WebMonkeys終わってしまったんですか。
僕もyasuhisaさんと同様、HTML覚え立てのころは
Webmonkeysを読みあさって色々やっていました。
htmlの表が書いてある雑誌の切り抜きと
webmonkeyがバイブルだったなぁ。
本を買うような余裕もなかったし。
アメリカではLycosがやってたんですね。
日本版はどうなるんだろう。
独自記事が続くならそれも面白いだろうけど
そのまま消えてしまいそうな気が。
アップデートしないだけで残してくれるなら
そのほうがずっといいと思うんだけど
どうなりますかねぇ。

07:23 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (2) | TrackBack (2)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/410

February 09, 2004

何のためのデザイン?
電子出版の街角: チラシ系

手元に置いておきたい本、書斎にあるとフィットする本は本屋の店頭ではまず埋もれてしまう。デザインと商売って微妙に相性が悪い。

どの場面に最適化されているデザインなのか。という視点。
この話の前にあるネットショップとチラシの話で言えば
どういう人のどういう行動に向けたデザインなのか
ということになるんだろうな。
いわゆる「センスのいい」デザインがどんな場面にでも
普遍的に高い価値をもたらすとは言い難いし
それだけに何が目的なのかが重要になってくる。
目的がはっきりしなくて、なんとなくカッコイイだけ
というのはおそらく自己満足に過ぎないのだろう。
何のためのデザイン?


なんだかごく当たり前の話をしている気もするが
こういうことをなぞっていくのも
自分にとっては大事だと思うので書いておくことにする。

11:06 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (1)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/408

February 04, 2004

チラシを要求するインターフェイス

チラシという世界:Wellinton's blog
eNatural.org: チラシ系ウェブ


以前から色々考えていることがあってまとまっていないんですが
kogureさんとwellintonさんの記事を受けて続きを。


kogureさんもkengochiさんもたぶん理解不能だろうなあ、と思います(笑)

僕も多少関わりがある部分なので理解不能とまでは思わないんですが
ほんとにチラシなんだなと思ったんです。
商品の性質や楽天というモールの客層、
あるいはショップがターゲットとする客層
によって全然違ってくるんだろうなというのが前提にあって
でも売り上げのいいところといわゆるデザインのいいところは
あんまり比例していないなというのが現実的なところのようです。
絞り込む・詰め込む、は非常によくわかります。
これはチラシ的な部分以外のweb制作でも似たようなことがありますし。
「なんか寂しいから動かして」的な要求が
無意味にちかちかするような装飾のサイトの元になっていたりしますしね。


聞いた話だと楽天とyahoo shopingはかなり客層が違って
楽天のほうが価格重視のお客さんが多いとか。
yahooのほうが初心者的なお客さんであったり
デパート的な感覚での商売になっている部分もあるとのこと。
この感覚でいうと、楽天はスーパー的なイメージです。
#これもまた商材やその他の要素で変動ありそうですが。


実際のお店でも、店員が全員きちっとした格好で
ライティングもディスプレイも凝っているお店もあれば
ディスカウントストアのように倉庫のようなディスプレイのお店もある。
前者の場合は雰囲気や接客も込みでの商売になっているけれど
後者の場合はモノそのものとその値段のみでの商売。
webではまだまだ前者のような「体験」をも売るような
商売ができていない、客もなれていない、求められていない
ということなのかもしれません。
とはいってもそれが全体的な傾向とまでも言えないだろうとも思います。
アンジェなんかはけっこういい感じのサイトになってると思いますし。


もしかすると
「楽天では値段の検索によって
 モール全体が価格重視のインターフェイスになっている。」
ために、個々のショップのデザインが重視されない
ということもあるかもしれません。


チラシが求められる商材とデザインが求められる商材。
チラシを求める消費者とデザインを求める消費者。
チラシを要求するインターフェイス。
価格には強さがある。
うーん、まだしばらくいろいろ考えてみる必要がありそう。

05:15 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (1)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/404
楽天:ショップオブザイヤー2003
eNatural.org: 楽天、ベストショップを決める「ショップ・オブ・ザ・イヤー2003」結果発表 いわゆる楽天系のゴタゴタ感を演出(?)したサイトなのですが、お店が良いかそうでないかには、あまりデザインとかは関係ないんでしょうか。楽天系の売れているサイトを見ると、どういう風に考えていいのか悩んでしまう時もあったりします。


同感です。
楽天の客層というのも大きいのだろうと思いますが
わかりやすさが全てに優先するという感じ。
「スーパーのチラシ」をスキャンしてはりつけただけ!みたいなところがあって
なんじゃこりゃ、とか思ってたらすごい売り上げがあると聞いて驚いたこともある。
売り上げをあげるためのデザイン、というのは
いわゆるデザイナーのセンスとかなりかけはなれたところにあるというか。
yahooではまた違った傾向が出てそうな気がしますけどもね。


そういう人間臭い部分に突き動かされるところが大きいのかな、と考えたりしていますが。

サイトにおいても人気(ひとけ)を出すというのは重要そうです。


2位と3位は両方京都のお店なんですね。
地方のお店でも売り上げで勝負できるというのは
やっぱりネットのいいところなんだろうなと思います。

>> 【楽天市場】年間MVP〜ショップ・オブ・ザ・イヤー〜

12:54 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (2)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/403
Stylesheet Stylebook
detlog.org » スタイルシート スタイルブックのサイト。detlog.org » スタイルシート スタイルブックのサイト。

C O U L Dのヤスヒサさん
cat@logのcocoさんが
が執筆された本「Stylesheet Stylebook」(2/10 発売)のサポート&コミュニティサイトとして
Stylesheet Stylebook - サポート & コミュニティーサイトが立ち上げられました。
ヤスヒサさん、cocoさんを含めた今のところ10人のライターによるサイトで
僕もライターにということでお誘いいただきました。
緊張します。
というかこのサイトで使ってるcss、かなり汚いままなんで
勉強させてもらいながら作り直そう、とか思っている次第です…。
まずはcss関係のメモを整理するところからスタートかな。

11:25 AM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (9) | TrackBack (6)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/401

January 27, 2004

関係性を図示する方法。:musicplasma
Going My Way: 音楽のつながりを図にして関心の幅を広げる

関連するものをわかりやすく表示すれば関心の範囲はもっと広げられるのかもしれない。

»musicplasma : the music visual search engine
これは面白いということで早速やってみた。
Dream Theater
dt.png
うーむ。King Crimsonとの繋がりは予想範囲だったけど
Kamelotもけっこう近いところにいるんだな。


次。King Crimson
crimson.png


これを試してみてから思ったんだけれども
Crimsonのようにメンバーの入り組んでいるバンドについては
「バンド」単位の表示と「メンバー」単位の表示があるといいかも。
というかよくあるファミリーツリーではない表示の仕方として
このようなグラフィカルな表現はかなり面白い。
ファミリーツリーは時系列を重視した方法だけれど
この図示は関係性の強さを重視した方法。
となると、バンドへの貢献度とかもはからないといけないのか。
作曲者は貢献度が高い、とか。
アレンジャー繋がりなんてのも欲しい。
大変そうだけどそんなデータベースがあったらいいなぁ。
関係をたどりまくって買いまくってしまう予感。
音楽業界の人、どうですか、これ。

10:58 AM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/394

January 08, 2004

web系メモのメモ。

完全にメモですが

Web系メモ


はてなダイアリー - /*inu-memo*/より。

CSS Enterprise - XHTML/CSS - 3 column layouts - Netscape 4 compatible
この辺りはちょうど昨日見ていたところで
なかなかタイムリーだった。

12:55 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (1)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/386

December 23, 2003

デザインのできること
ARTIFACT −人工事実− | Weblogクリップ1222 同じエンジンを使っているのに、はてなダイアリーとまったく印象が違うのが面白いです。デザインの重要さを思い知らされました。


>> フルルKansai
パッと見はてなダイアリーと同じエンジンというのがまったくわからない。
それでいてちゃんとはてなのキモになるキーワードなどが使われていて
加野瀬さんと同じ感想になるけれど、デザインのできることを見た思いがします。
キーワードのページでもやりとりが行われていて
なんだかほほえましいなぁというか
うまく使えているなぁという感じ。
このまま人やキーワードがどんどん増えていくとどうなるのか
というところまではまだ想像がつかないですけどね。
それと、個々の日記のデザインをしぼることによって統一感があって
サイト内コミュニティとしての色が濃くなっている。
これも「デザイン」のできること、と言えると思う。
はてなの場合は個々のサイトにデザインの自由度があって
個別のサイトとして独立しているけれども
やっぱりそれぞれが繋がっているなぁという二面性を感じる。
二面性を求める場合とそうでない場合。
デザインだけでそれが分別できている。

06:28 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (1) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/375

December 15, 2003

メモ:デザイン

装飾としてのデザインと設計としてのデザイン。
デザインにできること。
デザインの思想と手法。
ものつくりのセンス:Taste for Makers
ユニバーサルデザインという陰謀:Wellinton's blog
どちらもいろいろと残る言葉がある文章。
まだそれをまとめられる状態ではないけれど
これからも何度か読み返してみたいと思った。


上にあげた2つのリンクからは少しずれるけれど
センスという言葉の使われかたが気になってきた。
webデザインをスクールで教える先生の立場の人の間でも
「センス」という言葉の使い方には大きな差があるようだ。
曰く、「センスいいね・悪いね」
曰く、「センスは磨くモノだ」
曰く、「センスは身につけるものだ」
曰く、「その辺りは個人のセンスにまかせる。」
曰く、「どういうセンスしてるんだ」等々。


個々別々に違うモノととらえる、
ある程度の共通解があるものとしてとらえる、
生来のモノとしてとらえる、
勉強することで得ることのできる知識のようなものととらえる、
磨いていくことで得られる技術のようなものととらえる。
意識的であれ無意識的であれ
そういうセンスという言葉の使われかたの揺れの大きさは
センスという言葉を使うことで何かを煙にまいているような
そんな雰囲気を作ってはいないだろうか。
センスって何だろう。

10:38 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (2) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/371

November 20, 2003

日本語フォントのリンク下線
アンカーポイント バックナンバー2003年11月下旬

日本語フォントの下線も本当はもう少しなんとかならいのかと。

確かに日本語フォントの問題だと言えそうですね。
で、text-decoration:underline;をやめて
border-bottomで下線を表示してみました。
多少は見やすいような気もしますが
慣れていないこともあって若干変な感じも。
しばらくこのままにしてみます。


具体的には


A:link{
color: #003366; text-decoration: none;
border-bottom:1px solid #003366;
padding-bottom:0.02em;
}
A:visited{
color: #002244; text-decoration: none;
border-bottom:1px solid #002244;
padding-bottom:0.02em;
}
A:active{
color: #999999;text-decoration: none;
border-bottom:1px solid #999999;
padding-bottom:0.02em;
}
A:hover{
color: #222222; text-decoration: none;
left: 1px;
top: 1px;
background-color:#dddddd;
position:relative;
}

08:58 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (4) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/347

November 17, 2003

傘の持ち方
■ヒビノアワ■: 傘の持ち方

傘の真中を握り、地面に水平に持つ、あの持ち方。
あれが、僕には我慢ならないのだ。
それって、非常識ではないかい?


いつだったかディズニーランドに行ったときに
浦安までの道中で数m前を歩いていたカップルの男が
ちょうどこの持ち方をしていました。
そのすぐ後ろに小さな子供を含む家族連れがいて
あ、ちょっと危ないんじゃないかなと思った瞬間
その子の顔に前の男の傘があたってしまった。
軽い怪我ですんだようでよかったけど
下手すれば失明だってしかねない。
自分の傘が後ろに対してどの程度まで届いてしまうのか
全然把握できていないから事故が起こってしまう。
後ろにいる人が大人であれば不本意ながらも気を付けるだろうし
案外事故になることは少ないのかも知れないけれど
それでも配慮が足りないことには変わりない。
危険を与える立場の人が配慮すべきことではある。
自分の前を歩いている人が同じ持ち方をしていれば
それがどういう影響を与えるのか気づきそうなもんなのに
こういう持ち方をする人がなくならないのはどうしてなんだろう。
そういう人の真後ろについてしまったときには
気づいてひっこめてくれれば、と思って
自分の傘を軽く当てることにしてますが。


何も考えずに傘を持つとこの「危ない持ち方」が
一番楽だというところにも問題があるように思う。
もちろん気を付けて危なくないようにもってくれればいいが
そういう人ばかりだとも限らない。
プロダクトデザイナーの人には是非とも
「危なくない持ち方をアフォードするような傘」
を考案して欲しいと思う。
普通に持てば危なくない形の傘。
倫理や啓蒙にはそんなに期待できないと思っているので
こういうのが開発されることの方がきっといい解決案になるんだと思う。

02:53 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (3) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/341

November 13, 2003

リストタグとcss
冷麺 | CSSによるシナリオ風の文書整形

「会話」のマークアップにdl要素を使っても何も問題ないということ


レガシーになりつつあるテーブルデザイン主流のhtml時代には
リストタグはけっこう使いづらかった。
というのもブラウザ毎によって表示にばらつきがあるというか
見た目の制御がしづらかったからであり
文書構造というものにあまり気を配る週間がなかったからで
普通に一行ずつ改行して書けばいいじゃんぐらいの扱いだった。
ところがcssと組み合わせることでかなり自由度が上がる。
>>Accessify.com - List-o-matic - generate CSS-styled navigation based on
list items <li>

もその具体的な使い道の一つだし
引用した会話のマークアップについてもそうだ。
会話のマークアップにdl,dt,ddタグを使うということについては
手持ちのユニバーサルHTML/XHTMLの31ページにも書いてあることを
ついさっき発見して、
「おいおい以前読んだはずなのに全然頭に入ってないな」
と一人ツッコミした結果、冷麺のこの記事を
今頃とりあげることになったというわけです。

ユニバーサルHTML/XHTML
03:26 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/336

October 16, 2003

任天堂アメリカのCM。かな。
FumuFumu-Q: 任天堂のCM


これは面白い。
小島麻由美の曲もあってるというかなんというか。
アメリカ人はどういう感傷をもってこのBGMを聴くんだろうか
というそちらにも興味が向きました。
やっぱりゲーム業界としては子供達が
学校休んでまで発売日におもちゃ屋に並んでいたあの頃
というのは黄金時代だったのですよね。
僕としてはそういう郷愁のようなものも感じました。
入試をさぼってドラクエ2やってた奴とかいたもんなぁ。

06:25 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (1) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/304

September 11, 2003

アップルのサイトに一部XHTML導入
C O U L D

今までDoctypeすら入れてなかったアップルのサイトですが、ついにXHTMLで記述されているようです。まだフォントタグも入れているし、W3Cの規約にそった標準マークアップというわけではないですが、これは良い変化にはなのではないでしょうか

「cssとかXHTMLってどう?使ってる?」と
僕の身の回りにいるwebデザイナーの人たちに最近色々聞いてみたのですが
彼らが一様に口をそろえて言うのは「まだまですね」という意見。
一般の企業サイトを作る際にはまだまだテーブルデザインが主。
cssの出番といえばテキスト周りぐらいで
具体的にはフォント指定・行間・フォントサイズ程度。
#ブラウザの判別とセットにしていて、見た目を合わせるという目的が多そうです。
ましてやXHTMLなんて、という状態。
ただ、そうはいっても彼らも一応気にはしているようで
大手のwebデザイン事務所等がその方面に乗り出すようなら
という感じで様子を見ているといったところでした。
逆に「どっか大手のサイトでやってるところあります?」
てな質問を受けたりもしました。
関西地方と関東地方の地域差があったりするのかもしれませんが
今度いくつか調べてみようかなと思います。
そんな中
>> @ parallel minds: appleのサイトデザインが標準化される?
というニュースがあったのですが、早速動きが出ているようですね。
appleのサイトといえばグラフィックデザイン的にけっこう評価が高いので
そのサイトがstrictなXHTMLとCSSでのページデザインに向かう(だろう)というのは
けっこう大きなニュースだと思います。
デザイナーたちが気にしているのは
XHTMLやCSSで今のようなビジュアルデザインが実現できるのか?
というところだと思いますしね。
#あるいは今のようなビジュアルデザインは必要ないということになるのか。
他のページはまだ以前の通りのようなので徐々に
といったところだろうと思いますが、注目しておきたいです。

02:37 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (3) | TrackBack (2)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/276

August 28, 2003

appleのサイトデザインが標準化される?
MACお宝鑑定団 ●MacMinuteが、Appleは同社のサイトデザインを新しくするため、Webの標準化を推し進める上で重要な役割を担ってきたWeb Standards Project(WaSP)の元リーダーで、現在名誉職にあるJeffrey Zeldman氏と、同団体の現リーダーであるDouglas Bowman氏と契約したと伝えていました。

web design界隈では高評価のところが多く
ユーザビリティにも配慮されているとされているappleのサイト。
個人的にもappleが伝えたい情報についてはよく整理されていると思います。
ただ、テーブルデザイン自体をよくないものとする昨今の
html,cssの流れからすると旧態依然としたサイトでもあります。
このニュースは(見た目の)デザインレベルを落とさずに
なおかつ標準準拠していくという課題に挑戦する現れである、と捉えると
今後appleのサイトがどう変わるのか非常に見物です。


#JAM LOGさんでも話題にしてらっしゃいました。
こちらの方が詳しいので、興味のある方はどうぞ。

04:37 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/257

August 25, 2003

MX2004

248x168_boxes_mx2004.gif
>>Macromedia - Products : Products

Macromediaから
Dreamweaver MX 2004
Flash MX 2004
Flash MX Professional 2004
Fireworks MX 2004
とそれらのパッケージStudio MX 2004が発表されていました。
先日Flash Playerの新しいバージョンがβリリースされていたので
その流れではあるのですが、一気に発表があったので驚き。
#FreeHand MXは例によって後回しですが。


Dreamweaverではcss周りがかなり強化されている模様。
現状のMXでは満足に使えるとは言い難かったのでちょっと期待してます。
またFlashのProfessional版というのが発表されています。
ここ最近のMacromediaの「flash攻勢」を後押しするツールになるのでしょうか。
Macromedia - Macromedia Flash MX 2000 : Features
に通常版とプロ版の比較が出ています。
サーバとのやりとりとビデオ関係に違いがあるようです。
うーむ。Studio MXだといくらになるんだろう。

07:31 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (2) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/251

June 17, 2003

アウトプットしてみること。
C O U L D

UIWEB.COMの記事によれば良いアイデアを思い付きたかったらまずは悪い(使えない)アイデアと一緒に並べてみる必要があると書いてあります。

「良い」ということを認識するためには反対の「悪い」ものが必要
というか並べることでわかりやすくなることはよくあると思う。
デザインとかプログラムのように何も無いところから何かを作る場合
一旦作ってみることが重要な場面も出てくる。
お客さんに対して見せることが必要な場合や
ある程度形になってないと判断できないという場合もあるし
作ってみてはじめてよくない部分やつかいにくいところに気がつく
ということもよくある。


アイデアをアイデアのまま置いておくのではなく
紙に書くなり、何か作り始めるなりして
一旦アウトプットしてみることで
そのアイデアを客観視できるということなのであれば
アイデアはもうどんどん出していってみるべきだろう。
思ったよりよくなかったら、またしまっておけばいい。

02:32 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/171

June 10, 2003

色での判別
東京の地下鉄路線図「見づらく不便」 東大など色覚障害者ら調査(京都新聞:2003.06.08) 路線ごとに決まっている東京の営団、都営両地下鉄のシンボル色のうち、黄土色、黄緑、オレンジの路線を6−8割の障害者が「見分けにくい」と回答。

僕も色覚障害なのですが、東京の地下鉄路線図はものすごくわかりづらいですね。
というか「色」だけを判別のキーにされると困る場面がしばしば。
信号レベルのモノを判別できないほどではないのですが
色の面積が小さいもの(点とか線とか)になればなるほど判別できません。
ゲームにもそういうインターフェイスがけっこうあって
例えばプレステ2のガンダム戦記では僚機と敵機がレーダー上に色違いの点で表示されてました。
ちょっと時間をかけて見るとわからないではないんですが
●と▲とかにしてくれればわかりやすかったのになぁと。

06:03 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/162

March 24, 2003

パッケージデザイン
Nikkei BP Network | BizTech | 売れるパッケージは“勝負サイズ”で市場をこじ開ける


日経デザインの本記事を読んでみたのですが
中でも興味深かったのはXYLITOLガムの新パッケージ。
LOTTE
上記ページの上の二つなんですが、パッケージを変えることで
ガムを食べてもらう”シーン”を変える意図があるとのこと。
そりゃこの形では電車の中で食べるわけにはいかないけど
常にどこかに置いておくということができる。
パッケージがそこまで影響力を及ぼせるということに
当たり前のことながら改めて驚いた次第。
「使用提案力」を持つパッケージデザインってことですね。

11:21 PM | このentryの全文表示/parmalink | Comments (0) | TrackBack (0)
このentryへのTrackBack URL:http://gnk.s15.xrea.com/x/mt-tb.cgi/84